一龍斎貞山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一龍斎貞山の意味・解説 

いちりゅうさい‐ていざん【一竜斎貞山】

読み方:いちりゅうさいていざん

[1799〜1855]講談師初世本名中村貞之助金城斎典山の門弟で、のちに大貞山と称された。伊達政宗と同じ独眼であったので、政宗法名貞山院殿によって、貞山号した。得意とした出し物は「伊達評定」。芸名継承されている。


一龍斎貞山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 23:25 UTC 版)

一龍斎 貞山(いちりゅうさい ていざん)は、講釈師の名跡。

初代

本名や生年は不明[1]。浅草龍宝寺と早稲田宝泉寺の2ヶ所に墓所があり、没年を前者は安政2年9月2日1855年10月12日)、後者は安政5年8月5日とする[1]。『武功年表』の記述から、後者の信憑性が高い[1]

初代錦城斎典山の門下[要出典]関根黙庵『講談今昔譚』では、隻眼だったために同じ隻眼の伊達政宗法名の「瑞巌寺殿貞山禅利大居士」に因んで貞山と号したと伝わる[1]。得意演目は「伊達評定」[要出典]

2代目

本名や生年は不明[2]関根黙庵『講談今昔譚』では、本名は杉江某、御家人の出自だとされる。天保10年(1839年) - 明治7年(1874年3月14日[2]。36歳で死去した[2]

初代貞山の門下で、初代双龍斎貞鏡初代真龍斎貞水を経て、2代目一龍斎貞山を襲名した[2]。矢ノ倉に住んだため、「矢ノ倉の貞山」と呼ばれた[2]。世話物を得意とした。1858年に「岩見重太郎実記」を上梓。

4代目

本名:杉江勝太郎、安政元年(1854年) - 明治23年(1890年5月19日[3]。享年37。

父は地方廻りの講釈師一龍斎貞昇[3]。3代目一龍斎貞山に入門し、初代一龍斎貞花から初代昇龍斎貞丈を経て、1885年、3代目一龍斎貞山が初代錦城斎一山と改名したのに伴い、4代目一龍斎貞山を襲名する[3]が、間もなく胸腔内動脈瘤で死去した[3]

6代目

六代目 一龍斎 いちりゅうさい 貞山 ていざん
本名 枡井 ますい 長四郎 ちょうしろう
別名 水道の蛇口
生年月日 1876年11月26日
没年月日 (1945-03-10) 1945年3月10日(68歳没)
出身地 日本東京都中央区銀座
師匠 四代目一龍斎貞山
五代目一龍斎貞山
名跡 1.三代目一龍斎貞花
(1887年 - 1897年)
2.三代目一龍斎貞丈
(1897年 - 1907年)
3.六代目一龍斎貞山
(1907年 - 1945年)
活動期間 1887年 - 1945年
活動内容 講談師
所属 講談落語協会
備考
講談落語協会会長(1940年 - 1945年)

六代目 一龍斎 貞山1876年11月26日 - 1945年3月10日[4])は、講談師。本名∶桝井 長四郎

経歴

1876年明治9年)11月、東京府[4]銀座(現在の中央区)の袋物商「富田屋」に生まれる[4]

11歳で四代目一龍斎貞山に入門し、三代目一龍斎貞花を名乗る[4]。師が没したため、預り弟子として五代目一龍斎貞山門下へ移る[4]

初代邑井吉瓶、初代伊藤痴遊の後見で三代目一龍斎貞丈を襲名し21歳で真打昇進[4]1907年明治40年)、六代目一龍斎貞山を襲名[4]

1945年昭和20年)3月10日、アメリカ軍による東京大空襲に被災し隅田川で死去[4]

芸歴

人物

三代目神田伯山二代目大島伯鶴と共に売り出し、「釈界の三羽烏」と評された[4]

その流れるような調子から「水道の蛇口」と評された上に、多様な演目を持ち、特に「義士伝」はお家芸であった[4]

講釈師でありながら落語協会の頭取を務め、色物の寄席にも積極に出演した[4]

7代目

七代目 一龍斎 いちりゅうさい 貞山 ていざん

七代目貞山(1955年)
本名 佐藤 さとう 貞之助 ていのすけ
別名 お化けの貞山
生年月日 1907年6月2日
没年月日 (1966-12-07) 1966年12月7日(59歳没)
出身地 日本東京府東京市深川区
師匠 六代目一龍斎貞山
名跡 1.一龍斎貞之助
(1922年 - 1931年)
2.六代目一龍斎貞鏡
(1931年 - 1966年)
3.七代目一龍斎貞山
(1931年 - 1966年)
活動期間 1922年 - 1966年
活動内容 講談師
所属 講談組合

七代目 一龍斎 貞山1907年6月2日 - 1966年12月7日[5])は、講談師。本名∶佐藤 貞之助。東京府生まれ[5]

経歴

1907年明治40年)6月、東京府東京市深川区(現在の東京都江東区)に生まれる[5]。東京市猿江尋常小学校卒業。

1922年大正11年)3月、六代目一龍斎貞山に入門し、本名から一龍斎貞之助を名乗る[5]1931年昭和6年)3月、六代目一龍斎貞鏡と改名し、真打昇進[5]1947年昭和22年)3月、七代目一龍斎貞山を襲名[5]

1966年昭和41年)12月7日、脳出血により死去[5]

芸歴

人物

道具仕掛けの怪談物を得意とし、「お化けの貞山」の異名を取った[5]。一方、「義士伝」や「荒木又右衛門」といった古典もよく読んだ[5]。また講談組合の副頭取を長く務めた[5]

落語家の五代目古今亭志ん生の芸を、その無名時代から高く評価し、何かと援助した事でも知られる[要出典]

出演

映画

  • 珍説忠臣蔵(1953年、新東宝) - 晴山

弟子

廃業

  • 一龍斎鏡之助 - 泥棒癖があり、栃木訛りを直すのに苦労したという。

8代目

八代目 一龍斎 いちりゅうさい 貞山 ていざん
本名 小村井 こむらい 貞夫 さだお
生年月日 1947年9月3日
没年月日 (2021-05-26) 2021年5月26日(73歳没)
出身地 日本東京都新宿区
死没地 日本東京都
師匠 六代目神田伯龍
弟子 七代目一龍斎貞鏡
名跡 1. 四代目神田伯梅
(1970年 - 1977年)
2. 八代目一龍斎貞山
(1977年 - 2021年)
活動期間 1970年 - 2021年
活動内容 講談師
家族 七代目一龍斎貞山(実父)
六代目神田伯龍(義父)
一龍斎貞鏡(実娘)
受賞歴
文化庁芸術祭賞(1989年)

八代目 一龍斎 貞山1947年9月3日 - 2021年5月26日[4])は、講談師。本名∶小村井 貞夫

経歴

1947年七代目一龍斎貞山の長男として東京都新宿区牛込に生まれる[6]1966年に父が没したため、四代目神田伯治の養子になる[6]立正大学文学部国文科卒業。

1970年4月1日四代目神田伯治門下に入り、上野本牧亭で初高座[6]1971年、二ツ目昇進[6]1977年、真打に昇進し八代目一龍斎貞山を襲名[6]

1989年文化庁芸術祭賞受賞[6]。2001年、講談協会理事[6]に就任。

2021年5月26日心不全のため、東京都内の病院で死去[7][8]。73歳没。

芸歴

受賞歴

弟子

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、31-33頁。 
  2. ^ a b c d e 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、33-35頁。 
  3. ^ a b c d 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、38-39頁。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、43-50頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、50-55頁。 
  6. ^ a b c d e f g h i j 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、55-56頁。 
  7. ^ 講談師の一龍斎貞山さんが死去、73歳…講談協会常任理事も - 読売新聞オンライン 2021年6月1日
  8. ^ 講談師の一龍斎貞山さん死去”. 産経ニュース (2021年6月1日). 2021年6月4日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一龍斎貞山」の関連用語

一龍斎貞山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一龍斎貞山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一龍斎貞山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS