椎葉神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 神楽 > 椎葉神楽の意味・解説 

椎葉神楽

名称: 椎葉神楽
ふりがな しいばかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 椎葉神楽保存連合会
指定年月日 1991.02.21(平成3.02.21)
都道府県(列記): 宮崎県
市区町村(列記): 東臼杵郡椎葉村
代表都道府県 宮崎県
備考
解説文:  椎葉村宮崎県北西部熊本県接す位置にある山村で、平家落人伝説とか、ひえつき節などで世に知られている。日向市方面からの道路開通したのは昭和八年頃であるなど、近年まで秘境称されてきた所である。各地神楽伝承されてきたが、今日なお二六か所ほどの地にて執り行われている。毎年十一月十二月の間、各地神社大祭演じられている。
 この神楽由来を示す確たる資料見出されていないものの、栂尾【つがお】地区神楽について、同地神主黒木済門之助が天正の頃、肥後阿蘇神社から神楽習い伝えて来たのだという言い伝えがあり、また同地には寛永九年(一六三二)の墨銘をもつ神楽面所蔵されている。
 神楽は、祭壇高天原称す神座)を設け注連【しめ】を引きまわし天井からくも天蓋様のもの)を吊るなどして飾り付けられ祭場(御神屋みこうや】と称し以前民家これにあてていたが、今日では神社拝殿などがあてられる)にて執行されるや鹿などの供え物調整や幣切りなどの準備作業の後、神迎え三十三番基調とした諸演目の上演と続き多く夜を徹して行われる演目おおむね、幣、鈴、扇子、刀、弓ほかを手にとって舞う「採【と】り物舞【ものま】い」と、鬼神の面などを着けて舞う「面の舞い」の二種に大別できる。一人舞、二人舞、三人舞、四人舞とあるが大きな動作さっそうと舞う姿が印象的である。なお、地域により、舞いテンポ演目などに多少相違をみせている。最後に神送りがあって祭りの次第閉じる。
 椎葉は、平野部から隔絶され山地であったため明治廃仏毀釈影響などこうむるところが少なく「唱【しよう】ぎょう」と称する神の本地採り物謂れ説く唱え言に、神仏混淆色合い濃く残し伝えており、また各次第とも簡略化されることなくよく古風留めている。さらに、一村内で今なお二六か所もの多く神楽信仰深く執り行っている例はきわめて稀少であり、貴重な伝承である。
 なお、椎葉神楽は昭和五十五年に記録作成等の措置講ずべき無形民俗文化財選択されて、調査記録作成されたが、このことを通じ、当神楽神楽変遷を知るうえできわめて重要な位置占めるものであること、また地域的特色もまた顕著なのであることがあきらかとなったのである

椎葉神楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 10:07 UTC 版)

椎葉神楽(しいばかぐら)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村を中心に伝わる神楽の様式。山の神楽として知られ、村内各地区(26地区、1982年時点)に伝承されている。地元では現在では11月から12月にかけて「冬祭り」などと呼ばれ行われるが、後継者不足などの要因により中止する集落が存在する。

不土野神楽

概要

椎葉の伝統文化は柳田國男が1909年に『後狩詞記』を記して以来多くの研究者により紹介されてきたが、神楽のみは第二次世界大戦後に本田安治が大河内神楽を紹介するまで外部へ知られることがなかった。1980年12月12日には国の選択無形民俗文化財となり、1981年度からの4年に渡って椎葉神楽記録作成委員会(椎葉神楽調査団)による調査・報告が行われた結果、1991年2月21日に国の重要無形民俗文化財に指定された。

特徴

椎葉神楽の特徴の一つとして「板起こし」という「狩猟」に関する演目がある。「板起こし」とは「冬まつり」の序の部分における重要な儀礼として行われる。具体的には、山の恵みである猪肉を捧げ、小片に切り分けて竹串に刺すもので、豊猟と安全を願う「狩猟神事」である。

一方で椎葉神楽には、多くの修験の作法が見られるように殺生を戒める仏教色も合わせ持つ神仏混淆の姿も残っている。 [1][2][3]

伝承地区

宮崎県東臼杵郡椎葉村は、大字下福良(しもふくら)、大字不土野(ふどの)、大字大河内(おおかわうち)、大字松尾(まつお)の4地区からなり、各地区の椎葉神楽伝承集落地区は以下のとおり[4]

  • 大字下福良地区
十根川(とねがわ)、仲塔(なかとう)、奥村(おくむら)、財木(たからぎ)、木浦(きうら)、胡魔山(ごまやま)、上椎葉(かみしいば)、夜狩内(よかりうち)、村椎(むらじい)、若宮(わかみや)。
  • 大字不土野地区
尾前(おまえ)、向山日当(むかいやまひあて)、向山日添(むかいやまひぞえ)、尾手納(おてのう)、古枝尾(ふるえだお)、不土野(ふどの)。
  • 大字大河内地区
栂尾(つがお)、大藪(おおやぶ)、大河内(おおかわうち)、合戦原(かせばる)、矢立(やたて)、竹の枝尾(たけのえだお)、小崎(こざき)。
  • 大字松尾地区
栗の尾(くりのお)、畑(こば)、水越(みずこし)。

伝承地区での演目

椎葉神楽として伝承されている神楽は各集落すべて同じ演目、番数ではなく、集落ごとに異なる。集落での神楽の特徴としては以下のとおりであるが、近年は舞手の減少などにより演じられない演目や、他集落から舞手を招聘するなどもある。[5] [6]

  • 演目「綱切」別名「八岐大蛇退治」を演じている集落は、竹の枝尾、栂尾、大河内、合戦原。
  • 演目「宿借り」竹の尾、

外部リンク

出典

  1. ^ みやざきの神楽ガイド その歴史と特色 みやざきの神楽魅力発信委員会 宮崎県教育庁文化財課 鉱脈社 平成29年3月 p.57
  2. ^ 宮崎の神楽 祈りの原質・その伝承と継承 山口保明 鉱脈社 2000年12月1日 p.235
  3. ^ 広報しいば No.586 宮崎県椎葉村 2002年8月 p.8
  4. ^ 「椎葉村史」椎葉村 1994年 p849
  5. ^ 「みやざきの神楽」 宮崎県神楽保存・継承実行委員会 2018年 13ー14
  6. ^ 「椎葉神楽調査報告書第1集」椎葉村教育委員会 1962年 p14

 




椎葉神楽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椎葉神楽」の関連用語

椎葉神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椎葉神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椎葉神楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS