鵜鳥神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜鳥神社の意味・解説 

鵜鳥神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 04:40 UTC 版)

鵜鳥神社


鵜鳥神社遥拝殿

所在地 岩手県下閉伊郡普代村第25地割
位置 北緯40度0分34.2秒 東経141度51分7.6秒 / 北緯40.009500度 東経141.852111度 / 40.009500; 141.852111 (鵜鳥神社)座標: 北緯40度0分34.2秒 東経141度51分7.6秒 / 北緯40.009500度 東経141.852111度 / 40.009500; 141.852111 (鵜鳥神社)
主祭神 鵜葺草葺不合命
玉依昆売命
海神
創建 大同2年(807年
別名 卯子酉神社
例祭 旧暦4月8日
主な神事 鵜鳥神楽
地図
鵜鳥神社
テンプレートを表示

鵜鳥神社(うのとりじんじゃ、うねどりじんじゃ)は、岩手県下閉伊郡普代村に存在する神社。藩政時代には卯子酉神社と呼ばれていた。分霊神社遠野市卯子酉様等11社以上存在する。

由緒

義経北行伝説のコースの一つとされる。伝説では、史実にて義経主従が落命したとされる平泉1189年衣川の戦い)から密かに脱出し、翌年に辿り着いたこの地で「七日七夜にわたって、海上安全、武運長久、諸願成就を祈り、社殿を建立し、祭典を執行するよう命じた」と伝えられている。

歴史

開山大同2年(807年)とされる。奥宮とも呼ばれる本殿は寛政4年(1792年)と明治35年(1902年)に2度火災に遭い、神殿は明治45年(1912年)に、拝殿は昭和8年(1933年)に新築された。

境内

山門に近い側に遥拝殿と神楽殿が、遥拝殿を潜り参道を約30分進むと卯子酉山の山頂の一つに奥宮(本殿)が存在する。

夫婦杉

参道途中には夫婦がある。樹齢は推定約400年、樹高45mの大木。地面から4〜5mのところで主幹が二つに分かれて、それぞれ天にそびえている。1984年(昭和59年)10月1日、村から天然記念物に指定された[1]

鵜鳥神楽

毎年旧暦の4月8日に行われる例大祭で披露される鵜鳥神楽鎌倉時代から続く山伏神楽の1種。2015年3月2日重要無形民俗文化財に指定されている[2]。岩手県内では他に早池峰神楽黒森神楽等が指定されている。

交通アクセス

  • 三陸鉄道リアス線普代駅から普代村営バス利用。
    • 平日の場合、「鳥居線
    • 土・日・祝日の場合、「村内周遊観光バス 鵜鳥神社前行」
      • 以上の路線で、「鵜鳥神社前」下車。

脚注

  1. ^ 村指定文化財”. 普代村. 2018年12月7日閲覧。
  2. ^ 鵜鳥神楽 - いわての文化情報大事典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜鳥神社」の関連用語

鵜鳥神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜鳥神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜鳥神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS