滑川のネブタ流し
名称: | 滑川のネブタ流し |
ふりがな: | なめりかわのねぶたながし |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 中川原、常盤町一区・二区・三区 |
指定年月日: | 1999.12.21(平成11.12.21) |
都道府県(列記): | 富山県 |
市区町村(列記): | 滑川市 |
代表都道府県: | 富山県 |
備考: | 7月31日 |
解説文: | 滑川のネブタ流しは、眠気や穢れを海に送り出す行事で、かつては中川原【なかがわら】から高月町にいたる海岸沿いの町内の多くで行われていたが、現在では中川原と常盤町【ときわちよう】一区・二区・三区の四町内だけになっている。 中川原では町内の人たちが直前の日曜日などに集まってネブタを作る。青竹を芯に周囲に藁を入れて莚でくるみ荒縄で縛って作る。大人用と子ども用があり、大人用は高さが四~六メートル、径が下部で七〇-八〇センチメートル、上部で三〇-四〇センチメートルほど、子ども用はこれよりも小ぶりに作る。三十一日に、大人用のものを和田の浜に据え付け、色紙で作った服を着せ目鼻を刻んだナス、キュウリなどの飾りものを胴体に刺し、先端部に青竹を刺して準備を終える。子ども用のものは午後一時ころに櫟原【いちはら】神社禊【みそぎ】場に据え付け、服を着せたナスやキュウリの飾りものを刺す。二時ころに禊場で始まる茅【ち】の輪【わ】くぐりの神事が終わると、午後五時ころ子どもたちとその父兄がネブタを持って出発し、「ネブタ流され、朝おきれ」とはやしながら町内を練り歩き和田の浜に向かう。和田の浜につくと護岸の上に据え付け、点火して海に流し出す。 常盤町一区・二区・三区のネブタの作り方はほぼ同様であるが、二区は中に籐くずを入れ、まわりを薦で包んで作っている。作る数は参加者の数や材料によって異なるという。ネブタの大きさは、高さが三~六メートル、径が七〇~八〇センチメートルくらいである。先端には一区・二区・三区ともに紅白の御幣を刺す。三区は御幣とともに花火を刺し、火をつけて海に流し出したときに花火が打ち上がるようになっている。 現在、四地区のネブタはすべて和田の浜にそろい、市長が各ネブタに点火して海に流しているが、かつてはそれぞれの地先の浜で町内の長老が点火した後流していた。町内の男たちはネブタとともに海に入り、燃え尽きるまで木枠のまわりで泳いでおり、燃え方が悪くなると、用意しておいた鎌でネブタを縛った荒縄を切って燃えがよくなるようにする。ネブタ流しのときに海に入ると一年間息災で暮らせるという伝承もあり、女も波打ち際まで入ったという。かつては燃え尽きたネブタはそのまま沖合に流していたが、現在では木枠に付けた命綱を引いて浜に引き上げ回収している。 滑川のネブタ流しは、柳田國男が「眠流し考」の中で「目を転じてさらに日本海側の、北よりの地方を見ていくと、爰にはやや比較を可能ならしめるほどに相接近した事例がある。現在知られている南の端は、越中滑川のネムタ流し。これは人形をこしらえて海に流す行事で、その際に子どもが水を浴び、又、ネブタ流され、朝おきゃれ といふ唱えごともあるといふのだが、其期日は今は七月三十一日である。」と記しているように、日本海側におけるネムタ流しの南限を示す行事であることが知られている。また、この日を境に昼寝をしてはならないとも伝承されている。周辺地域にはコウヤあるいはオショウライと呼ばれる小屋やタイマツを作って川原で燃やす七夕行事が分布しており、このネブタ流しも盆を迎える行事の一つであると考えられる。滑川は現在知られているなかでは日本海側における南限を示す例であり、富山県内ではこの地域だけで行われている地域的特色を示す貴重な行事である。 |
滑川のネブタ流し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 12:42 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() |
画像提供依頼:祭風景の画像提供をお願いします。(2017年4月) |
滑川のネブタ流し(なめりかわのねぶたながし)は、毎年7月31日に富山県滑川市中川原海岸(通称 和田の浜)で行われる、燃え盛るたいまつを海にながし、厄除け、無病息災の祈願、また睡魔を払う火祭りであり、ねぶたとしては日本海側での南限とされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
概要
木枠の台座に立てたたいまつは高さ約4から6メートル、太さは根元が0.7から0.8メートル、先端が0.3から0.4メートル、青竹に藁、むしろなどを巻いて荒縄で縛ったもので、息を吹きかけ災いを移した人形(ひとがた)として、茄子や胡瓜に目鼻をつけ紙製の服を着せたもの、人形に切った紙、願い事を書いた短冊などを飾り物としてたいまつに刺してある。
午後2時ごろ禊場(みそぎば)である櫟原(いちはら)神社で大祓の神事を行ったあと、夕方の5時ごろ和田の浜(ほたるいかミュージアム裏手)に向け住民や子供たちが担いで「ネブタ流され、朝起きゃれ(起きれ)」と掛け声を掛けながら地区内をまわり、浜辺に到着した後の午後6時半ごろに点火し、大人も子供もたいまつといっしょに海へ入り、大人達は最後まで綺麗に燃え尽きるよう手助けしながら見守る。なお、「ねぶた」は人々を悩ます眠気といわれ、7月31日以降昼寝をしてはいけないと伝えられている。
1999年(平成11年)12月21日に国の重要無形民俗文化財に指定された。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。
ネブタを流す町
かつて和田の浜一帯の町内でネブタが流されていたが、現在では中川原、常磐町1区・2区・3区の保存団体4町内と吾妻町、滑川青年会議所、滑川市内の寺家小学校などの参加で行われており、2010年(平成22年)のネブタ流しには11基のネブタが、2012年(平成24年)には初参加の滑川東地区公民館が加わり計12基[1]、2017年(平成29年)には滑川市役所が参加し計11基のネブタが流された[2]。2018年(平成30年)には滑川西地区公民館が初参加した[3]。
現在もネブタ流しを行う町及び団体
- 中川原、常磐町1区、常磐町2区、常磐町3区、吾妻町、滑川青年会議所、滑川市立寺家小学校、滑川東地区公民館、滑川西地区公民館、滑川市役所など
以前はネブタ流しを行っていた町
- 神明町、寺家町、三穂町、神家町、瀬羽町、田中町、加島町2区(旧 堺町)、加島町3区(旧 西町)、領家町、高月町東部、高月町西部
脚註
参考文献
- 『滑川のネブタ流しと 夏を彩る民俗行事』(滑川市立博物館 編・滑川市教育委員会)1999年(平成11年)3月31日発行
- 『とやま祭ガイド』(北日本新聞社)2004年(平成16年)3月31日発行 ISBN 4-906678-87-4
- 『とやまの文化財百選シリーズ(3) とやまの祭り』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)2007年(平成19年)3月発行
関連項目
外部リンク
- 滑川のネブタ流し(滑川市観光協会)
- 滑川のネブタ流し - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 『とやまの文化財百選シリーズ(3) とやまの祭り』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)
- 滑川のネブタ流しのページへのリンク