烏山の山あげ行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 烏山の山あげ行事の意味・解説 

烏山の山あげ行事

名称: 烏山の山あげ行事
ふりがな からすやまのやまあげぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 烏山山あげ保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 栃木県
市区町村(列記): 那須烏山市
代表都道府県 栃木県
備考 7月2527日
解説文: これは永禄三(一五六〇)年、疫病当地方に流行したので、時の城主那須資胤(余一の子孫)がこの災厄をさけるため牛頭天王ごずてんのう】を町の中央に祠り、天下泰平五穀豊穣厄除開運祈願したのに始まるもので、その後山あげを行ない今日まで伝えられてきているものである
 山あげ祭七月二十四日の宵まつり(各町で笠揃い屋台整備所作狂言〔おどり〕を行なう)、二十五日神輿【みこし】の御仮屋奉遷御仮屋での各町の山あげ、所作狂言【しよさきようげん奉納で、二十六日神輿の各町渡御【とぎよ】、山あげ、所作狂言の各町まわり、屋台曳行【やたいえいこう】、二十七日は山あげ所作狂言神輿還御等の次第行なわれる
 山あげとは、もともと八雲神社祭神訪れ氏子ヤマ作って奉迎芸能御覧にいれてその御心を慰め氏子もともに見て喜ぶという信仰的な行事であった今日では、山あげのヤマ芸能舞台一部とみる傾向にあるが、古くは神の降臨するところと考えられていた。
 所作狂言演目には「三番叟さんばそう】」「将門まさかど】」「戻橋」「紅葉狩」「宗清」「忠信」「関【せき】の扉【と】」などがある。常磐津節によるこれらの演目を町の踊り子達が路上立てられヤマ前面で踊る。
 ヤマは町の各所をまわり、そこで路上メートルもの奥行舞台仮設して前述所作狂言行なうが、移動の際はいちいち組立て及び分解行なう。これには百五十人ほどの若衆を必要とし、木頭呼ばれる役付き若衆の打つ拍子木合図規律正しく数分間のうちに組立てまたは分解作業完了するのを自慢とする。
 この山あげ行事は竹や烏山和紙などの特産材料及び屋台地車じんぐるま】を巧みに用いて造るヤマでの多彩な所作狂言上演する当地独特の行事であり、全国類例見ない重要なのである

山あげ祭

(烏山の山あげ行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 01:57 UTC 版)

山あげ祭(やまあげまつり)は、栃木県那須烏山市八雲神社例大祭の奉納行事で、特に市街地に仮設の舞台を作り歌舞伎を行う祭りとして知られている。全て手作りの幅7m、高さ10m以上、奥行き100mの山と舞台装置一式を毎回組み立てて、所作狂言(歌舞伎)や神楽などの余興を奉納し、解体、移動を一日6回程度、3日間に渡って繰り返し、町中を巡行する。その移動総延長は20kmにも及ぶ。


  1. ^ 文化遺産オンライン
  2. ^ 山揚げ祭『郷土の伝統芸能』芳賀日出男、保育社, 1991


「山あげ祭」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏山の山あげ行事」の関連用語

烏山の山あげ行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏山の山あげ行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山あげ祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS