板橋の田遊び
名称: | 板橋の田遊び |
ふりがな: | いたばしのたあそび |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 板橋の田遊び保存連合会 徳丸の田遊び保存会,下赤塚の田遊び保存会 |
指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
都道府県(列記): | 東京都 |
市区町村(列記): | 板橋区 |
代表都道府県: | 東京都 |
備考: | |
解説文: | 板橋区徳丸本町の北野神社の祭(二月十一日)、赤塚大門の諏訪神社の祭(二月十三日)に演じられる。社殿前庭に設けられたモガリに太鼓を据えて田に見立て、大稲本、小稲本と氏子達とが唱え言を掛け合わせながら、苗代作りから収穫に至るまでの一年の農耕作業を模す。棒の先に丸餅をつけた鍬で田を打ったり、面をつけた牛役が這いまわって代掻【しろか】きをしたりする。途中、翁面の太郎次と女面のやすめとが出てきて抱きあったりしてその年の豊作を予祝する。また、獅子、駒などもつく。田遊びの一典型を示す民俗芸能である。 |
板橋の田遊び
名称: | 板橋の田遊び |
ふりがな: | いたばしのたあそび |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 板橋の田遊び保存連合会 |
選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
都道府県(列記): | 東京都 |
市区町村(列記): | 板橋区 |
代表都道府県: | 東京都 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 板橋区徳丸本町の北野神社の祭(二月十一日)、赤塚大門の諏訪神社の祭(二月十三日)に演じられる。社殿前庭に設けられたモガリに太鼓を据えて田に見立て、大稲本、小稲本と氏子達とが唱え言を掛け合わせながら、苗代作りから収穫に至るまでの一年の農耕作業を模す。棒の先に丸餅をつけた鍬で田を打ったり、面をつけた牛役が這いまわって代掻【しろか】きをしたりする。途中、翁面の太郎次と女面のやすめとが出てきて抱きあったりしてその年の豊作を予祝する。また、獅子、駒などもつく。田遊びの一典型を示す民俗芸能である。 |
板橋の田遊び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 15:55 UTC 版)
板橋の田遊び(いたばしのたあそび)は、東京都板橋区徳丸・赤塚地域に伝わる民俗行事である。
板橋区の徳丸北野神社と赤塚諏訪神社において奉納される。徳丸北野神社は2月11日、赤塚諏訪神社は2月13日の夜に行われる。
田遊びは稲作の季節を前に五穀豊穣を祈る「予祝(よしゅく)」の意味であって、これを夜に行うのはかつては秘事であったからである。種まきから収穫に至る稲作の一連の作業を、所作と唱え言葉で再現していく。
1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた[1]。
脚注
関連項目
外部リンク
座標: 北緯35度46分43.0秒 東経139度39分37.2秒 / 北緯35.778611度 東経139.660333度
- 板橋の田遊びのページへのリンク