新庄のはやし田
名称: | 新庄のはやし田 |
ふりがな: | しんじょうのはやしだ |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 新庄郷土芸術保存会 |
選択年月日: | 1974.12.04(昭和49.12.04) |
都道府県(列記): | 広島県 |
市区町村(列記): | 山県郡大朝町新庄 |
代表都道府県: | 広島県 |
備考: | 安芸のはやし田 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | はやし田は、六月中旬ごろサンバイ様(田の神)を田に迎え、部落全体が共同して行う田植行事で、多くの田植歌や囃子が奏せられる。広島県北部一帯から石見、出雲などに広く分布し、花田植などと称する所もある。 ここ新庄のは早くから中央に知られ、殊に伝えている田植草子の歌は、我が国歌謡研究の上で貴重な資料とされている。 まず背に赤だすきも美々しく装飾をつけた牛が田に入って代掻きをし、次いでサンバイ(田植の音頭役で、サンバイ竹というササラのようなものを持つ。)、笛・太鼓・手打鐘・小鼓の囃子方、早乙女が行列組んで道中囃子を奏しながら田の中に入り、早乙女が一列に並んでサンバイと相対し、早乙女の後に囃子方が位置する。始めにサンバイが田の神迎えの祝詞を述べ、次いで早乙女が一せいに田植にかかる。その間、サンバイと早乙女が田植歌を問答風に掛け合わせてうたい、囃子方は太鼓を中心に楽を奏する。 |
田楽: | 広八幡の田楽 広瀬熊野神社の御田植 御宝殿の田楽と獅子舞 新庄のはやし田 日吉神社の庭の舞 杉野原の御田舞 板橋の田遊び |
- 新庄のはやし田のページへのリンク