新居のこと八日行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 新居のこと八日行事の意味・解説 

新居のこと八日行事

名称: 新居のこと八日行事
ふりがな あらいのことようかぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 大倉チャンチャコチャン保存会
選択年月日 1982.12.21(昭和57.12.21)
都道府県(列記): 静岡県
市区町村(列記): 浜名郡新居町浜名
代表都道府県 静岡県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 我が国には、二月八日十二月八日荒忌をなして厄病神などを送る行事広く分布していたが、近時消滅した事例少なくない
 こうした現況にあって新居のそれは浜名大倉戸地区でチャンチャコチャンと呼ばれ毎年二回、村役助力得て子どもたちにより行われている。この行事は、大倉戸のほぼ中央鎮座する恵比須神社祭事済ませた後、青葉のついた椿結んで舟に見立て、それにデックラボウと呼ばれる二体の藁人形立てかけて結び、「二月八日師走八日)のバンドブネ」と囃しながら村内ひきまわし、各家の戸口立てかけてある笹竹をとり集め、それを用いて勢よく人形叩き村境まで送り出す
 村人ふりかかる炎厄を人形託して送ろうとする意識が強いこと八日行事として記録保存する必要がある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新居のこと八日行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新居のこと八日行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS