鬼の窟古墳とは? わかりやすく解説

鬼の岩屋古墳

(鬼の窟古墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 00:17 UTC 版)

鬼の岩屋古墳鬼ノ岩屋古墳鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)は、古墳の名称。巨石を使った古墳に対して名づけられることが多い。

  • 鬼の窟古墳 (壱岐市) - 長崎県壱岐市(旧芦辺町)にある古墳。長崎県指定史跡。鬼の岩屋古墳とも表記。
  • 高下古墳 - 長崎県雲仙市(旧国見町)にある古墳。長崎県指定史跡。鬼の岩屋古墳とも言う。
  • 鬼のいわや古墳 - 熊本県熊本市北区(旧植木町)にある古墳。旧植木町指定史跡。
  • 鬼の岩屋古墳 (熊本県八代市) - 熊本県八代市にある古墳。八代市指定史跡。
  • 鬼ノ岩屋古墳 (別府市) - 大分県別府市にある古墳。国の史跡。鬼の岩屋古墳とも表記。
  • 鬼の窟古墳 (西都市) - 宮崎県西都市の西都原古墳群中の古墳。西都原古墳群は国の特別史跡。西都原206号墳、鬼の岩屋古墳とも表記。

鬼の窟古墳(206号墳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 00:43 UTC 版)

西都原古墳群」の記事における「鬼の窟古墳(206号墳)」の解説

鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)は西都原古墳群内で唯一埋葬施設横穴式石室採用している古墳である。鬼が一夜造りあげたとする伝説が残ることが名の由来となっている。石室入り口付近に生えていたにより石室崩壊危機にあったため、解体修復作業が行われ、その際同時に発掘調査実施された。石室内の排出するための暗渠存在土塁が完全に古墳一周していたこと、追葬が行われていたことなどが明らかとなった古墳周囲土塁巡らしているのは中華人民共和国朝鮮半島ではよく見られるが、国内では石舞台古墳類似するのみで、関係が注目される。 鬼の窟古墳石室

※この「鬼の窟古墳(206号墳)」の解説は、「西都原古墳群」の解説の一部です。
「鬼の窟古墳(206号墳)」を含む「西都原古墳群」の記事については、「西都原古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼の窟古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼の窟古墳」の関連用語

鬼の窟古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼の窟古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼の岩屋古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西都原古墳群 (改訂履歴)、壱岐古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS