りっしゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > りっしゅうの意味・解説 

立秋

読み方:りっしゅう

二十四節気のうち太陽黄経135度に至る時のこと。日を単位にする場合多く太陽暦ではおおむね8月7日8日頃が立秋になる。

りっ‐しゅう【律宗】

読み方:りっしゅう

仏教宗派の一。戒律守り実行することを教義とする。中国道宣広め日本へは天平勝宝6年(754)に唐僧鑑真(がんじん)が伝えた南都六宗の一。本山唐招提寺(とうしょうだいじ)。戒律宗


りっ‐しゅう【立宗】

読み方:りっしゅう

宗教宗派打ち立てられ生まれること。立教開宗


りっ‐しゅう〔‐シウ〕【立秋】

読み方:りっしゅう

二十四節気の一。太陽黄経(こうけい)が135度に達する日をいい、太陽暦8月8日ごろ。暦の上で秋の始まる日で、以降暑さ残暑という。《 秋》「—のや一過朝鏡/汀女」




りっしゅうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りっしゅう」の関連用語

1
戒律宗 デジタル大辞泉
100% |||||

2
立宗 デジタル大辞泉
100% |||||


4
律宗 デジタル大辞泉
70% |||||

5
真言律宗 デジタル大辞泉
70% |||||




りっしゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りっしゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS