かんのいりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かんのいりの意味・解説 

かん‐の‐いり【寒の入り】

読み方:かんのいり

寒に入ること。また、その日1月5、6日ごろにあたる。《 冬》「晴天も猶つめたしや—/杉風


寒の入り(かんのいり)

冬至から数えて十五日目の、一月五日(又は六日)から立春までの最も極寒の約一ヶ月を寒と言いこの期間に入ることを寒の入りと言います



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  かんのいりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんのいり」の関連用語

1
寒の入り デジタル大辞泉
58% |||||

2
百万貫の岩 日本語表現辞典
36% |||||

3
二十四節気、雑節 ウィキペディア小見出し辞書
8% |||||

4
日本の暦 百科事典
2% |||||

5
おしりたんてい 百科事典
0% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんのいりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2025 GRAS Group, Inc.RSS