にゅうばいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にゅうばいの意味・解説 

にゅう‐ばい〔ニフ‐〕【入梅】

読み方:にゅうばい

雑節の一。太陽黄経80度に達した日で、6月11日ごろ。気象では梅雨に入る日をさし、地域や年により異なる。つゆいり。《 夏》「—や墓さむげなる竹のつゆ/芭蕉」⇔出梅


入梅(にゅうばい)

古代の中国発祥梅雨(つゆ)入りのことを言い太陽の黄径が八十度に来る時点六月十日(又は十一日)の頃を言います



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にゅうばい」の関連用語

にゅうばいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にゅうばいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2025 GRAS Group, Inc.RSS