はりはり鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > はりはり鍋の意味・解説 

はりはり‐なべ【はりはり鍋】

読み方:はりはりなべ

鯨肉京菜だし汁煮た鍋料理大阪など関西地方郷土料理


はりはり鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 04:51 UTC 版)

調理中のはりはり鍋

はりはり鍋(はりはりなべ、単に「はりはり」とも)は、鯨肉水菜(ミズナ)を用いた鍋料理の一種[1]大阪千日前で営業していた徳家が発祥とされる説が一般化しているが、1967年創業の徳家の遥か以前戦前から食べていたとする150年を超える古い商家出身の老人の証言もある[要出典]。表記する場合はハリハリ(鍋)とする場合もある[1]

概要

大阪でよく食べられる[1]。「はりはり」は、水菜の繊維質によるシャキシャキとした食感から来た表現[1]。一般的な鍋料理とは違い、水菜と鯨肉(もしくは鯨肉以外の代用の肉)以外は何も入れない簡素な料理である[2][3]

昆布鰹節出汁をとった鍋に水菜をたっぷりと入れ、尾の身など脂の乗った鯨肉を薄切りにして加える[4]。煮立ったら、好みにより粉山椒七味唐辛子をかけていただく。出汁を使わずに水菜から出る水分だけで煮て、醤油砂糖などで味付けする形式もある。

捕鯨が盛んだった時代の日本では、鯨肉は安価で手に入りやすい食材であった[3]。冷凍技術と輸送技術が発達した明治期以降、近畿地方の庶民ははりはり鍋を楽しんだ[5]。はりはり鍋は庶民の素朴な味覚として好まれていたが、商業捕鯨が中止され、鯨肉が入手困難になってからは高級品となり、豚肉、もしくは鴨肉で代用されることが多くなった[3]油揚げを用いてキツネ鍋と称する例もある。

出典

  1. ^ a b c d おもしろ話(48) ハリハリ鍋 -安くておいしい関西の味- 2005-2-2、『にっぽん食 探見』(長友麻希子(フリーライター、同志社女子大学非常勤講師)、京都新聞
  2. ^ 乾誠治、「ハリハリ鍋伝説 鯨と水菜の出会い」『中央公論』 1998年3月 113巻 4号p.230-237, NAID 40002386317
  3. ^ a b c 北海道発 - おいしい - クジラ - 脂身の舌 煮汁は絶品 Archived 2014年2月22日, at the Wayback Machine.小西由稀(フリーライター)、2010/09/25、YOMIURI ONLINE(読売新聞
  4. ^ 馬場美智, 飯田敦、「関西の鯨料理」 『調理科学』 1981年 14巻 1号 p.33-35, doi:10.11402/cookeryscience1968.14.1_33, 日本調理科学会
  5. ^ asahi.com(朝日新聞社):登録番号194 鯨のハリハリ鍋 - 関西 2008-11-20 奥村彪生(伝承料理研究家)。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はりはり鍋」の関連用語

はりはり鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はりはり鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはりはり鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS