京菜とは? わかりやすく解説

きょう‐な〔キヤウ‐〕【京菜】

読み方:きょうな

アブラナ科の野菜根際から多数出て細く裂けている。春、黄色花が咲く。ふつう夏に種子をまき、冬から初春にかけて収穫漬物煮物にする。古くから京都地方栽培され関西ではミズナとよぶ。ミブナはこの一品種。千筋菜(せんすじな)。《 春》

京菜の画像
京菜の画像
花/撮影植松国雄

京菜

読み方:キョウナ(kyouna)

アブラナ科の一~二年草園芸植物

学名 Brassica campestris var.japonica


京菜

読み方:キョウナ(kyouna)

水菜関東地方での呼称

季節

分類 植物


ミズナ

(京菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:24 UTC 版)

ミズナ
ミズナ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ラパ B. rapa
変種 : ミズナ var. nipposinica
学名
Brassica rapa L. var. nipposinica (L.H.Bailey) Kitam. (1985)[1]
シノニム
和名
ミズナ
キョウナ
英名
Potherb Mustard
Mizuna

ミズナ水菜[3]学名: Brassica rapa var. nipposinica)は、アブラナ科越年草学名が示す通り、植物学的には、アブラナカブなどと同種である。また、同種同変種にミブナがある。京都を中心に栽培されている漬け菜の一種[3]。別名で、キョウナ(京菜)[4][5]、ヒイラギナ[6](柊菜)、センスジナ(千筋菜)[4][5]、センボンナ(千本菜)[5]、センスジキョウナ(千筋京菜)[5]、イトナ(糸菜)[4]などがある。またキョウナを標準和名として用いている図鑑も多い[† 1]

名称と来歴

和名ミズナの名の由来は、堆肥などを使用せず、流水(清流)を間に引き入れて栽培するため「水菜」の名がある[4][5][7]江戸時代の『雍州府志』(貞享3年、1686年)に「水菜」として記載されていて、すでに京都西南部の東寺九条付近で栽培されていた[4]。もともとは京都で栽培され、鍋物や漬物にする京野菜であったが、現在では日本全国に「ミズナ」の名で知られるようになった[8]

関西地方では、発祥の地からキョウナ(京菜)ともよばれる[7]。また、茎の分枝が多く葉も数百枚にも及ぶことからセンボンナ(千本菜)[3][9]、センスジナ(千筋菜)[3][9]などともよぶ。ほかにヒイラギナ(柊菜)[3]などの別名もある。

形態

花を咲かせたミズナ

越冬して栽培する一年生植物で、微かに白粉を帯びる[4]。根はあまり肥大せず、細い根葉を多数生じ[4]、株の大きなものは、1株から500本以上もの葉が出る[3]。形は狭い長形で多数の細かい鋭片に分裂した葉をつける。分蘖は旺盛で[4]、濃緑色のギザギザした葉が何十枚にも分蘖する[5]。葉茎の基部は耳状にならないが茎を抱く[4]。花は萌黄色で直径1センチメートル (cm) 程度、4枚の花弁は十字花ではなく2枚ずつが近寄り矩形に近い[4]

主な種類

漬け菜の一群に水菜群(ミズナ群)があり[10]、これには各地の水菜(京菜)や壬生菜(ミブナ)が含まれる[11]

各地の水菜

殆どが水耕栽培され、葉が細く細かい切れ込みがあり、茎はやや太めである[7]。市場に出回る物は土汚れもほとんどなく、扱いが簡単[7]。関西では、「千筋京水菜」という種類が多い[7]

ミズナの品種は関西系と関東系の二大系統に大別される[12]。関西系品種は葉の切れ込みが深く、葉柄も細長く、収穫期にもほとんど株立ちしない[12]。一方、関東系品種は葉の切れ込みが比較的浅く、葉柄も太く、収穫期には若干の株立ちの状態で収穫される[12]

葉数型(比較的に細葉で細軸)と葉重型として大別されることもあり、葉数型の品種に京みぞれ、早生はりはり、早生千筋京水菜など、葉重型の品種に白茎千筋京水菜や新磯子などがある[13]

関西系品種は主にサラダ用、関東系品種はもっぱら加熱調理で用いられるか漬物用とされている[12]

早生千筋京水菜などの品種はサラダミズナとして販売されている[14]。サラダミズナは水耕栽培で長さ10 - 15 cmと小さく育てられたミズナである。サラダやスープの具に向いている[3]

伝統的な京野菜であるが、京都府での生産量は全体の一割に届かず、全体の3分の1が茨城県で生産されている[15]。京野菜として農地で栽培されたものは、株が大きく、葉が株元から1000本近くも出ていて、葉がかためのため漬物用に使われることが多い[7]

晩生種京水菜(別名:京菜)は、京都でつくられる晩生種のミズナで、大きな株に育ち、葉の緑色が濃く茎が太いのが特徴である。品種では白茎千筋京水菜などが含まれる[3]

壬生菜

ミズナの変種で、葉は切れ込みがなくへら形をしていて、香りと風味がある[3]。京壬生菜(きょうみぶな)ともよばれる[3]。名の由来は、京都の壬生寺付近で栽培されていたことから。ほんのり辛味があるのが特徴[7]。漬物や煮物に向く[3]

栽培

ホウレンソウコマツナのように子株を育てる方法と、ハクサイのように大株に育てる方法がある[16]。小株は秋に種をまいて冬に間引き菜を収穫しながら育てる[16]。京都付近では秋に苗床に播種し、晩秋畑に定植して管理する[4]。栽培適温は15 - 30度とされるが[16]耐寒性が強いという特徴をもつ[4]連作は不可で、同じアブラナ科作物を2年以上作っていない畑で、堆肥をたくさんすき込んだ土で育てる[16]輪作年限は1 - 2年とされる[8]。また、水耕栽培も行うこともできる[3]

畑にを作り、株の間隔を30センチメートル (cm) ほどとって、1か所に5 - 6粒ほど種を点まきし、種が隠れる程度に軽く覆土する[16]。乾燥を防ぐため、畝にはマルチングを施すとよい[16]。大株で育てていくときは、株間を30 cmほどとる[16]。育苗してから畑に植え付ける方法でもよく、苗の本葉4 - 5枚になったころに定植する[8]。種まきから1か月ほどたつと、株の葉の高さは20 - 30 cmほどになり、込み合ったところから順次間引きながら収穫していく[16]。1か所を1株にして、10日に1度ほど液肥やぼかし肥などで追肥を行っていくと大株に育ち、1株で4キログラム (kg) 、葉が500本にもなる[16]。早生種のミズナは、種まきから30 - 35日ほどで収穫できる[8]

近畿地方を中心とする地域で、古くから常用されてきた葉野菜であるが、近年では関東地方以北など、全国的に普及してきている。農林水産省のまとめた平成30年度野菜生産出荷統計によると、水菜の年間出荷量第1位は茨城県の19,700tとなっている。これは第2位の福岡県(3,080t)、第3位の京都府(2,000t)と比べても圧倒的である[17]

利用

水菜と大根のサラダ

茎葉が食用に利用される。食材としてのは晩秋から冬の11月 - 3月で[5][7]、葉が淡い緑色で張りがあるものが市場価値のある良品とされる[3]。 独特の芳香と繊維分をもつ[5]ビタミンAビタミンCカルシウムが多く含まれている[5]コマツナチンゲンサイ等と並び、カルシウム摂取に効果的な野菜の代表例としてしばしば挙げられる[18]

歯触りの良い食感が良く、味に癖がないため様々な料理に幅広く使われる[7]。煮食が多く、はりはり鍋水炊き[4]といった鍋物煮物サラダ和え物漬物にも使われる[5][7]。調理の下ごしらえは、長さを揃えてざく切りにして使うのが一般的で[3]、独特のシャキシャキした食感を損なわないため、火を通しすぎないように調理する[5]

栄養価

ミズナはβ-カロテンビタミンCビタミンEミネラルが豊富に含まれるのが特徴で、カリウムカルシウムビタミンB群などもバランスよく含まれている[7]。ビタミンEは老化防止の効果、β-カロテンとビタミンCは抗酸化作用が期待されている栄養素である[7][3]。ミズナ特有のポリフェノールは、肌の新陳代謝を促して、肌を健康に保つ働きがあるともいわれている[7]

保存

保存する場合は、乾燥を嫌うことから、軽く濡らしたペーパータオルなどで包みポリ袋に入れて乾燥を防ぎ、冷蔵保存する[7][3]。ただし日持ちしないため、できるかぎり早く使い切るようにする[7]

脚注

注釈

  1. ^ 出典に挙げた 『標準原色図鑑 全集 有用植物』や『野菜と果物 ポケット図鑑』など。

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica rapa L. var. nipposinica (L.H.Bailey) Kitam. ミズナ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月11日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica rapa L. var. laciniifolia (L.H.Bailey) Kitam. ミズナ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 52.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 高嶋四郎、傍島善次、村上道夫『標準原色図鑑 全集 有用植物』保育社、1971年、47頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k 石尾員浩『野菜と果物 ポケット図鑑』主婦の友社、1995年、22頁。ISBN 9784072166390 
  6. ^ 『世界大百科事典』(第2版)平凡社 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 主婦の友社編 2011, p. 132.
  8. ^ a b c d 金子美登 2012, p. 102.
  9. ^ a b みずなの需給動向”. 独立行政法人農畜産業振興機構. 2022年3月11日閲覧。
  10. ^ 消費者の部屋通信”. 農林水産省. 2025年7月21日閲覧。
  11. ^ 清水克志 (2019). 品種との関わりからみた野菜の副食(おかず)の地域的多様性とその変化―ツケナ・ハクサイを中心に―. pp. 132-133. 
  12. ^ a b c d 実用作物栽培学 ミズナ”. BSI 生物科学研究所. 2025年7月21日閲覧。
  13. ^ 急増するミズナ栽培に有効なトンネル資材と品種の選定”. 東京都農林水産振興財団. 2025年7月21日閲覧。
  14. ^ 伊嶋まどか『はじめよう!キッチン野菜』学研ムック、2011年、95頁。 
  15. ^ 山岸博. “京野菜とそれらの品種改良”. 一般財団法人杉山産業化学研究所. 2025年7月21日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i 主婦の友社編 2011, p. 133.
  17. ^ 作物統計調査 作況調査(野菜)「平成30年産野菜生産出荷統計 (2018年確報)」〜みずな(都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量)2019-12-09 政府統計コード:00500215 農林水産省生産流通消費統計課
  18. ^ みんなの食育”. 農林水産省. 2021年11月21日閲覧。

参考文献

関連項目


「京菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京菜」の関連用語

京菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS