山茱萸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 山茱萸の意味・解説 

さん‐しゅゆ【山××萸】

読み方:さんしゅゆ

ミズキ科落葉小高木楕円形樹皮ははげやすい。早春より先に黄色小花密につける。実は熟す赤くなり、漢方滋養強壮とする。朝鮮半島中国原産で、庭木にする。《 花=春 実=秋》「—の既に黄の濃き蕾(つぼみ)かな/年尾

山茱萸の画像
撮影広瀬雅敏
山茱萸の画像

山茱萸

読み方:サンシュユ(sanshuyu), ヤマグミ(yamagumi)

ミズキ科落葉高木園芸植物薬用植物


サンシュユ

サンシュユ
科名 ミズキ科
別名: -
生薬名: サンシュユ(山茱萸)
漢字表記 山茱萸
原産 中国・朝鮮半島原産
用途 早春より先に黄色花が咲く落葉小高木秋には、赤い果実がなるのでアキサンゴとも言われています。果実酒として疲労回復強壮などに用います
学名: Cornus officinalis S. et Z.
   

さんしゅゆ (山茱萸)

ミズキのほかの用語一覧
アオキ:  青木
ゴゼンタチバナ:  御前橘  蝦夷御前橘
サンシュユ:  山茱萸  西洋山茱萸
ハナイカダ:  花筏
ミズキ:  水木

山茱萸

読み方:サンシュユ(sanshuyu), ヤマグミ(yamagumi)

ミズキ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Cornus officinalis


サンシュユ

(山茱萸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 05:39 UTC 版)

サンシュユ
サンシュユの花(2004年3月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ミズキ目 Cornales
: ミズキ科 Cornaceae
: ミズキ属 Cornus
: サンシュユ C. officinalis
学名
Cornus officinalis Siebold et Zucc. (1839)[1]
シノニム
和名
サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸[3]学名: Cornus officinalis)は、ミズキ科ミズキ属落葉小高木。中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける。別名でハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる[4]季語は春。庭園樹や公園樹として多く植栽されている。果実は漢方に使われる。

名称

山茱萸(サンシュユ)は漢名(中国植物名)で[5][6]、この音読みが和名の由来である[4][7]。日本名の別名ハルコガネバナ(春黄金花)は、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名で[5][8]、日本植物学者の牧野富太郎が山茱萸に対する呼び名として提唱したものである[9]。秋になると枝一面にグミのような赤い実がつく様子から珊瑚に例えて、「アキサンゴ」の別名でも呼ばれる[4][9]

分布

中国浙江省及び朝鮮半島中・北部が原産といわれ[10]、中国・朝鮮半島に分布する[11][5]江戸時代享保年間に朝鮮経由で漢種の種子が日本に持ち込まれ、薬用植物として栽培されるようになった[12]。日本における植栽可能地域は、東北地方から九州までの地域である[13]。また、北海道の一部で植栽可能である[14]。日本では、一般に花を観賞用とするため、庭木などに利用されている[6][15][16]。日当たりの良い肥沃地などに生育する[17]

特徴

落葉広葉樹小高木から高木[5]、樹高は5 - 15メートル (m) 内外になる[10][15]は斜めに立ち上がる[9]。成木の幹は褐色で樹皮が剥がれた跡が残ってまだら模様になることがあり、若木の幹や枝は赤褐色や薄茶色で、表面は荒く剥がれ落ちる[11][15][18]

は有柄で互生[15]、葉身は長さ4 - 10 cmほどの卵形から長楕円形で、全縁、葉裏には毛が生える[11][5][19]。側脈は5 - 7対あって、葉先の方に湾曲する[11]。葉はハナミズキヤマボウシに似ているが、やや細長い[20]。秋は紅葉する[9]。葉が小さめのため派手さはないが、色濃く渋めに紅葉する[3]

花期は早春から春(3 - 4月上旬)にかけ[13]、若葉に先立って木全体に開花する[3]。短枝の先に直径2 - 3センチメートル (cm) の散形花序を出して、4枚の苞葉に包まれた鮮黄色の小花を多数つける[11][13]。花径は4 - 5 mm[15]花弁は4個で反り返り、雄しべは4個[21]

果期は秋。果実核果(石果)で、長さ1.2 - 2 cmの長楕円形で、10月中旬 - 11月に赤く熟し、グミ果実に似ている[11][13]。生食はできないが[9]、味は甘く、酸味と渋みがある[10][11]。核の長さは8 - 12ミリメートル (mm) で、中央に縦の稜がある[13]

冬芽は枝の先端に頂芽を1個つけ、枝に側芽が対生する[18]花芽が球形で総苞片に包まれ2枚の小さな芽鱗が基部につく[18]葉芽は楕円形をしている[18]

関連画像
葉と偽果 偽果 スケッチ

栽培

日当たりがよく、やや湿った場所を好む性質で[13]栽培実生株分けによって繁殖する[11]。土壌の質は全般で、根の深さは植栽樹としてはふつうである[9]。植栽適期は11 - 3月とされる[13]。剪定は1 - 3月、施肥は12 - 3月に行う[9]

夏には葉がイラガカナブンの食害を受ける。

利用

樹木は、庭園樹、公園樹、切り花の用途で使われる[15]マンサクとともに早春に咲く花木の代表として日本人にも親しまれ[9]、洋風の庭よりも和風の庭に、1本立ちで使われることの方が多い[13]。果実には薬効があり、生薬に利用されて漢方など薬用にされる。

種子を取り除いた果実には、リンゴ酸酒石酸没食子酸、酸性酒石酸カリウムなどの有機酸タンニンなどを含んでいる[10]。種子にはパルミチン酸オレイン酸リノール酸などの脂肪油を含んでいる[10]。一般に人間のアルカリ性と言われ、有機酸が入って一時的に酸性化すると、細菌pH7以上の弱アルカリ性でないと繁殖しないため、サンシュユに含まれる有機酸類が制菌に役立つと考えられている[10]

生薬

10月ごろに赤熟した果実を採取し、熱湯に数分間浸してからザルに上げて種子を取り除き、日干し乾燥させた果肉(正確には偽果)は生薬に利用され、山茱萸(さんしゅゆ)の名で日本薬局方に収録されている[10][16]。強精薬[16]、止血[22]滋養強壮頻尿収斂冷え性低血圧症、不眠症に効用があるとされる[11]。果肉は長さ1.4 cm程の楕円形[19]。滋養強壮の目的で、牛車腎気丸八味地黄丸杞菊地黄丸等の漢方方剤にも使われる[10][5]

民間療法では、腎臓に力をつけてくれる薬草として知られ、膝と腰軟弱、頻尿の人に、山茱萸1日量3 - 5グラムを水400 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている[11][6]。疲労回復、滋養強壮、冷え症低血圧症、不眠症などに果実酒も用いられ[10]、水洗いした生果実を3倍量のホワイトリカー(焼酎)に入れて冷暗所に3か月おいてから、適量のグラニュー糖などを入れてさらに20日ほど熟成してから、就寝前に1日に1 - 2杯程度で飲用する[11]。また、赤く熟した果実を使ってジャムなどにしてもよい[5]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cornus officinalis Siebold et Zucc. サンシュユ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Macrocarpium officinalie (Siebold et Zucc.) Nakai サンシュユ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ a b c 亀田龍吉 2014, p. 26.
  4. ^ a b c サンシュユ”. 埼玉県. 2011年11月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 平野隆久監修 1997, p. 46.
  6. ^ a b c 貝津好孝 1995, p. 128.
  7. ^ サンシュユ”. 筑波実験植物園. 2011年11月21日閲覧。
  8. ^ サンシュユ”. 東山動植物園. 2011年11月21日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h 正木覚 2012, p. 64.
  10. ^ a b c d e f g h i 田中孝治 1995, p. 147.
  11. ^ a b c d e f g h i j k 馬場篤 1996, p. 60.
  12. ^ 生薬の玉手箱 山茱萸(サンシュユ)”. ウチダ和漢薬 (2003年6月15日). 2011年11月21日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h 山﨑誠子 2019, p. 148.
  14. ^ https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/grass_195604_04.pdf
  15. ^ a b c d e f 菱山忠三郎 2003, p. 80.
  16. ^ a b c 生薬について 山茱萸”. 田辺三菱製薬. 2011年11月21日閲覧。
  17. ^ サンシュユ”. 船橋市公園協会. 2011年11月21日閲覧。
  18. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 85
  19. ^ a b 写真でみる野生植物 山茱萸”. 野生植物研究所. 2011年11月21日閲覧。
  20. ^ 亀田龍吉 2014, p. 27.
  21. ^ サンシュユ”. 広島県緑化センター. 2011年11月21日閲覧。
  22. ^ サンシュユ(山茱萸)”. 武田薬品工業. 2016年11月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 遠藤徹、田口平八郎「サンシュユの成分研究」『藥學雜誌』第93巻第1号、公益社団法人日本薬学会、1973年1月25日、30-32頁、 NAID 110003651371 

山茱萸

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:02 UTC 版)

名詞

   (さんしゅゆ)

  1. ミズキ目ミズキ科ミズキ属属す落葉小高木一種学名:Cornus officinalis
  2. 1.果実生薬したもの

「山茱萸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



山茱萸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山茱萸」の関連用語

山茱萸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山茱萸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンシュユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの山茱萸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS