大黄甘草湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > 大黄甘草湯の意味・解説 

大黄甘草湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 22:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)とは、漢方方剤の一種。出典は「金匱要略」。

効果・効能

便秘、常習性便秘、腹痛など

保険適用エキス剤の効能・効果

便秘症

臨床試験

便秘症患者91例(大黄甘草湯群44例、プラセボ群47例)による二重盲検ランダム化比較試験において、大黄甘草湯は有効率86.4%,プラセボ群は有効率44.7%であった。[1]

組成

大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)

方解

大黄と甘草の2生薬からなることから名付けられた。

局方収載

第十五改正の日本薬局方から、上記構成生薬を乾燥エキス化した「大黄甘草湯エキス」(Daiokanzoto Extract)が収載された。[2]

禁忌

アルドステロン症のある患者、ミオパシーのある患者、低カリウム血症のある患者

副作用

偽アルドステロン症ミオパシー、肝機能障害など。

製薬会社

脚注

  1. ^ 三好秋馬、正宗研ほか「ツムラ大黄甘草湯エキス顆粒(医療用) (TJ-84) の二重盲検法による便秘症に対する臨床効果」『消化器科』第18巻、1994年、 p.p.299-312。
  2. ^ 「医薬品各条 生薬等 大黄甘草湯エキス」『第十五改正日本薬局方』p1238、厚生労働省公式webページ、2009年2月4日閲覧
  3. ^ ツムラ漢方大黄甘草湯エキス顆粒(ダイオウカンゾウトウ) : 一般用漢方製剤・一般用医薬品 | 製品情報 | ツムラ
  4. ^ 効能/用法・用量 | タケダ漢方便秘薬について | タケダ漢方便秘薬 | アリナミン製薬株式会社
  5. ^ オースギ大黄甘草湯エキスT錠




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大黄甘草湯」の関連用語

大黄甘草湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大黄甘草湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大黄甘草湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS