はいとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > はいとうの意味・解説 

拝答


ハイ‐とう〔‐タウ〕【ハイ島】

読み方:はいとう

Ko Hai》⇒ンガイ島


はい‐とう〔‐タウ〕【×佩刀】

読み方:はいとう

[名](スル)刀を腰におびること。また、その刀。帯刀。「—した武士


はい‐とう〔‐タウ〕【廃刀】

読み方:はいとう

刀を腰に差すしきたりをやめること。


はい‐とう〔‐タウ〕【配当】

読み方:はいとう

[名](スル)

割り当てて配ること。配分すること。「役割を—する」「学年別漢字

会社など株主出資者利益または剰余金分配をしたり建設利息支払ったりすること。「株式—」

強制執行破産手続きで、差し押さえ財産または破産財団多数債権者債権に対して割り当て弁済すること。


配当(はいとう)

資本供へ見返りとして株主支払われる現金

株主は、株式会社発行する株式買って、その企業資金提供する株式売って資金を手にした企業は、業績上げて経営面利益出しその利益を配当として株主分配する

配当には、通常の決算期ごとに行う「普通配当」をはじめ、特別な利益出たときなどに行う「特別配当」や会社創立記念日などに行う「記念配当」がある。1あたりの配当額を安定的に維持するため、普通配当ベースに、業績に応じて特別配当記念配当増減するのが一般的だ

配当額の範囲は、純資産額から資本金法定準備金などを差し引いた額(配当可能利益)にすることが商法によって決められている。配当可能利益のうち、どれくらいの額を配当に回すのかは、企業経営重大な支障出ない限り自由だ

例えば、成長性の高い分野企業では、配当を低く抑えて資金残し、それを事業拡大に回すほうが結果として株主利益につながる。他方成熟期迎えた安定的な企業は、収益力低くなりがちなため、なるべく配当に回そうとする。

株式購入する投資家にとっては、値上がりした株式売り払って出す利益売却益)だけでなく、配当に期待する楽しみ方もある。

(2001.05.04更新


灰藤

読み方
はいとう

はいとう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:38 UTC 版)

同音異義語

はいとう




はいとうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はいとう」の関連用語

1
ハイ島 デジタル大辞泉
100% |||||

2
廃刀 デジタル大辞泉
100% |||||

3
98% |||||


5
佩刀 デジタル大辞泉
98% |||||




はいとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はいとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはいとう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS