はいちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > はいちの意味・解説 

配置

読み方:はいち

特定の場所や持ち場、あるいはそこに割り当てることなどを意味する表現

ハイチ【Haiti】


はい‐ち【廃置】

読み方:はいち

[名](スル)廃することと置くこと。廃止設置。「新制度のもとに部局を—する」


はい‐ち【排置】

読み方:はいち

[名](スル)秩序立て並べておくこと。

「最も重利を得べきが如く、其機関を—せざる可らざるなり」〈永峰秀樹訳・代議政体〉


はい‐ち【背×馳】

読み方:はいち

[名](スル)背を向けて走り去る意から》行き違うこと。反対になること。背き離れること。「基本方針に—する」


はい‐ち【配置】

読み方:はいち

[名](スル)人や物をそれぞれの位置持ち場割り当てて置くこと。また、その位置持ち場。「全員—に就く」「席の—を決める」「要員を—する」


ハイチ

読み方:はいち

  1. レズビアンにおける女役のこと。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

拝地

名字 読み方
拝地はいち
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

拝地

読み方
拝地はいち

葉一

(はいち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 13:23 UTC 版)

はいち

葉一
2019年6月11日
生誕 (1985-03-11) 1985年3月11日(40歳)[1]
福岡県[1]
住居 群馬県高崎市[1][2]
国籍 日本
出身校 東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程数学選修[1]
職業 YouTuber
活動期間 2012年 -
影響を受けたもの 高校時代の恩師(松崎健一)、HIKAKIN
活動拠点 YouTube
身長 181 cm (5 ft 11 in)
肩書き 教育系YouTuber
子供 有(息子2人)
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示
とある男が授業をしてみた
YouTube
チャンネル
活動期間 2012年6月1日-
ジャンル 教育
登録者数 211万人
総再生回数 778,637,754回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年11月6日時点。
テンプレートを表示
とある男が息抜きしてみた
YouTube
チャンネル
活動期間 2014年2月20日 -
ジャンル 雑談、ゲーム実況
登録者数 3.05万人
総再生回数 589,289回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年11月6日時点。
テンプレートを表示

葉一(はいち、1985年3月11日 - )は、日本教育者YouTuber。YouTubeにおいて、小学3年生から高校生に向け授業動画を配信している[4]

概要

教育系YouTuberとして活動しており、教員とも塾講師とも異なる、第三の場所の次世代の教育者として注目されている[5][6][2]

動画では、基本的にテロップや効果音を含む編集は行なっていない。また途中でミスをすれば最初から撮り直す方式で動画制作を行なっている。その撮影手法から、動画の時間は平均10分程度に対して、撮影から投稿までは短くても3時間、長いときは3日費やすこともある。なるべく疑問点を残さない授業を心がけており、内容としては繰り返し見ても飽きないように雑談をしないこと、仕組みなど概念よりも解法を教える、教える学年にあわせ話す速度と言葉遣いを大きく変える、内容に集中してもらうため地味な服装を心がけ結婚指輪も外す、塾講師時代に考案した男女両方に好まれる文字のフォントを用いる、ずれがないよう黒赤青の3色のペンを使って定規で一文字ずつ計りながら綺麗に板書することなどを意識している[7][8][2]

経歴

生い立ち

1985年3月11日福岡にて生まれる。父親が金融関係の仕事をしており転勤族だった。福岡県から熊本県埼玉県へと移り、小学校に就学する頃に群馬県邑楽郡明和村(現:明和町)へ引っ越した[9]

中学生のときにはいじめを受けていた。葉一には2歳年下の知的障害発達障害を持った妹がおり、両親は共働きだったため土日は葉一がつきっきりで面倒を見なければならず、所属していた体操部の練習を欠席する必要があった。しかし他の部員たちから「サボっている」と勘違いをされ陰口を言われるようになり、最終的には学年全体から悪口を言われるまでになってしまった。これをきっかけに心に大きな傷を負い、自傷行為に及んだり自殺願望が芽生えてしまったりすることが多々あった[1][10]。太っていたことをネタにして笑いを取る体育教師がいたことも相俟って、中学校生活は全体的に嫌いであったという[9]

中学校を卒業し春休みに入ると、学校でのストレスがなくなった影響からか、身長が5cm伸び、体重も12kg近く落ちた。色気づいて髪や眉毛を整えた結果、生まれ変わったように見た目が変わり、それからは自信が持てるようになったという[9]

群馬県立館林高等学校に進学後[11]、唯一無二の尊敬できる恩師と出会う[9]。新学期早々から「俺はお前らに好かれる気なんかねーから」と言い放つなど第一印象は強烈だったものの、担当していた数学の授業では板書はきれいでわかりやすく、叱るときは叱り、褒めるときは本気で褒めてくれるという、飾ることなく生徒に接するその教師のことを次第に尊敬するようになった。現在の活動であるYouTubeの授業もその恩師が目標となっている。その先生に憧れ、当初は専門学校への進学を志望していたが、高2の終わりに国公立大学を志望するようになった。その先生のアドバイスのもと、東京学芸大学を志望するようになり、勉強ができる友達の勉強法を真似し、そこから自分に合うもののみ残すという方法で勉強スタイルを確立し、自学のみで参考書を定着するまで何回も繰り返すという方法で偏差値を20上げ、東京学芸大学教育学部への合格を果たした[12][10][8][13]

大学進学後

大学にて小学校と中学校の教員免許を取得したものの、教育実習の際に事務作業の多さを見て、自分が思い描いていた子供に精神的フォローをしたいという願望とのギャップを感じ、ストレートに教師になること以外の方法を模索しようと考えたため教師にはならなかった。NPO法人や起業家に付いて社会勉強を進めた。自分自身が一度社会に出る必要があると考え、また子供を精神的にフォローするためにはよりコミュニケーションスキルを高めたいと考え一番キツイ仕事として新卒で教材販売会社に入社し営業の仕事を始めた。家を一軒一軒まわって教材を売り込む仕事で、営業成績は微妙で、嫌がられたり怒られたりと毎日鍛えられた一方、相手に伝わりやすい喋り方や声のトーン、目線の送り方、セールストークなどの仕事スキルを身につけられ、伝えたいことを相手に届けるノウハウも学べるなどYouTubeでの活動に活かせた面も多い。持病が悪化したため教材販売会社は10ヶ月ほどで退職した。その後は塾で働き始め、個別指導の塾講師として埼玉県内で複数の教室を持つようになった。しかし、個別指導塾の月謝は高いため経済的に貧しい子供は塾に行くことができないという現状があり、そのような子供に何かできないかと考え、2012年6月よりYouTubeにて授業動画を投稿し始めた[4][14][13][1][8][12][2]

YouTube活動

箱ひげ図の解説をする葉一(2021年4月1日)

独立直後に、HIKAKINがブレイクしていると知って、授業の様子を公開したら誰でも見れると気づき、その翌日に初動画を投稿した。最初の7ヶ月は800人程しか視聴者がいなかったが、視聴者がネット上や日常において口コミによってチャンネルの存在を広めることによって視聴者の数も増加していった。中年層以上ではYouTuberに対してあまりいい印象を持っておらず、ネット世代の若い教師の招待で講演で学校に赴いたときには、管理職の先生などからはあまりいい顔をされなかったことが多かった。しかし、YouTubeで勉強というイメージが薄れてきた流れがNHKへの出演などで広い年代に見られるようになり、保護者らもテレビに取り上げられたことで勉強をスマホを使ってできることを知り、親世代にまで認知されつつある[12][8][14][10]

小学生向けには算数、中学生向けには主要5教科[注釈 1]、高校生向けには数学Ⅰ・A、Ⅱ・BとⅢを配信している。また、高校受験対策の授業も配信している。従来日本の教育は、公教育と塾や家庭教師など外部のサポートの主に二種で成り立ってきたが、そこに三種目となる自由に無料で勉強できる「フリーラーニング」を加え、それが当たり前になる世の中を目指しており、YouTubeでの学習を学びの選択肢のひとつとすることを目標としている。[4][13][15]

著書

  • はいちの楽しくなる数学 とある男が授業をしてみた 中学1年
2016年7月15日、文英堂ISBN 978-4-578-22131-9
  • はいちの楽しくなる数学 とある男が授業をしてみた 中学2年
2016年7月15日、文英堂ISBN 978-4-578-22132-6
  • 生の武器になる勉強法 合格に導く最強の戦略を身につける!
2019年4月2日、KADOKAWAISBN 978-4-04-065514-7[16]
  • 塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書
2020年12月16日、フォレスト出版ISBN 978-4-86680-115-5
  • 小学生の子がどんどん勉強するようになる親のすごい声かけ
2021年7月26日、SBクリエイティブISBN 978-4-8156-1084-5

テレビ出演

脚注

注釈

  1. ^ 国語、数学、理科、社会、英語

出典

  1. ^ a b c d e f 【とある男が授業をしてみた】葉一(はいち)って誰?本名/学歴/いじめ/どんなYouTuberなの?”. logtube. 2020年1月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 生徒は66万超 元塾講師、いきついた先はユーチューブ”. 朝日新聞. 2020年1月1日閲覧。
  3. ^ 【はいちのだらだラジオ】第113回-登録者10万人達成したので3年5ヵ月を振り返ってみた - YouTube2020年1月1日閲覧。
  4. ^ a b c YouTube x 教育 熱く深いディスカッション!”. イーディーエル株式会社. 2020年1月1日閲覧。
  5. ^ とある男が授業をしてみた、ねおがNHKに出演”. ユーチュラ. 2020年1月1日閲覧。
  6. ^ 成功体験の積み重ねを 教育ユーチューバー・葉一さん”. 毎日新聞. 2020年1月1日閲覧。
  7. ^ なぜYouTubeで授業なのか? 教育系YouTubeクリエイターが語るオンライン学習の可能性”. ITsearch. 2020年1月1日閲覧。
  8. ^ a b c d 教育系YouTuber・葉一(はいち)さんが拓く新たな学び—チャンネル登録者数70万人、NHK出演も”. コエテコ. 2020年1月1日閲覧。
  9. ^ a b c d 葉一”. 2022年2月28日閲覧。
  10. ^ a b c 教育YouTuber葉一さんから保護者へのアドバイス 知的好奇心くすぐる教育とは?”. Edua朝日新聞. 2020年1月1日閲覧。
  11. ^ 教育系YouTuber・葉一さん 群馬県立館林高等学校 数学の先生との出会いで人生が一変|ハイスクールラプソディー|朝日新聞EduA”. www.asahi.com. 2021年12月7日閲覧。
  12. ^ a b c 可能性に満ちている大学時代。思い切り、充実させてほしい。”. 朝日新聞. 2019年1月1日閲覧。
  13. ^ a b c 勉強動画で子どもを笑顔に”. PERSOL. 2020年1月1日閲覧。
  14. ^ a b どうしてユーチューバーになったの? YouTube【とある男が授業をしてみた】の葉一さんインタビュー”. クリスクプラス. 2020年1月1日閲覧。
  15. ^ 教育系YouTuber 葉一氏とヨビノリたくみ氏が対談”. 教育新聞. 2020年1月1日閲覧。
  16. ^ 合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法”. 角川. 2020年1月1日閲覧。
  17. ^ #ジューダイ 「スマホで勉強は当たり前!イマドキ10代最新学習法」|NHKクロニクル|NHKアーカイブス”. NHK. 2021年12月10日閲覧。
  18. ^ 葉一(教育系Youtuber)”. TBSテレビ. 2020年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月21日閲覧。
  19. ^ 東大王”. WEBザテレビジョン. 2021年10月15日閲覧。
  20. ^ 東大王”. WEBザテレビジョン. 2021年12月10日閲覧。
  21. ^ 東大王SP”. WEBザテレビジョン. 2021年12月10日閲覧。
  22. ^ 沼にハマってきいてみた「クイズノック&葉一が君の勉強の悩みに答える!“勉強応援沼”」”. WEBザテレビジョン. 2021年7月6日閲覧。
  23. ^ 沼にハマってきいてみた「QuizKnockや葉一が10代のテスト勉強を応援!」”. WEBザテレビジョン. 2021年12月10日閲覧。
  24. ^ 夏休みの宿題は最終週に持ち込まない!YouTuberの葉一さんが勉強法をアドバイス!!”. フジテレビュー!!. 2021年12月10日閲覧。

外部リンク


はいち

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:59 UTC 版)

同音異義語

はいち


「はいち」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はいち」の関連用語

1
100% |||||

2
Cap Haitien デジタル大辞泉
100% |||||

3
ハイチ島 デジタル大辞泉
100% |||||

4
杯中 デジタル大辞泉
100% |||||

5
配置薬 デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
排中律 デジタル大辞泉
100% |||||

8
廃黜 デジタル大辞泉
94% |||||



はいちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はいちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはいち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS