升麻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > 升麻の意味・解説 

しょう‐ま【升麻】

読み方:しょうま

サラシナショウマ根茎漢方解熱発汗解毒薬として用いる。


升麻

読み方:ウタカグサ(utakagusa)

トリアシショウマ古名ユキノシタ科


升麻

読み方:ショウマ(shouma), アワボ(awabo), トリノアシグサ(torinoashigusa)

キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物


升麻

読み方:ショウマ(shouma), アワボ(awabo), トリノアシグサ(torinoashigusa)

サラシナショウマ別称
キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex


サラシナショウマ

(升麻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 08:51 UTC 版)

サラシナショウマ
サラシナショウマ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: サラシナショウマ属 Cimicifuga
: サラシナショウマ C. simplex
学名
Cimicifuga simplex
(DC.) Wormsk. ex Turcz.
シノニム

Actaea simplex

和名
サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)

サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻、学名:Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.)は、キンポウゲ科サラシナショウマ属多年草の植物。山地に生えており、夏から秋にかけて、白い小花を穂のように咲かせる。

名称

和名サラシナショウマは、若芽を茹でて、水にさらして山菜として食したことに由来する[1][2]。別名でヤマショウマ[1]、ヤサイショウマ[3]ともよばれる。

花言葉は、「愛嬌」「無邪気」「雰囲気のいい人」[3]「助力」[3]である。

分布・生育地

日本北海道本州四国九州の範囲と[4][2]中国北部に分布する。低山帯から亜高山帯に分布する植物で[3]山地落葉樹林下や、草地に自生する[2][4]。半日陰地で、排水がよい肥沃(ひよく)な土地を好む[4]

形態・生態

多年生の草本で、背丈は40 - 150 センチメートル (cm) で[2]、茎は直立する[4]互生して、長い柄があり、2 - 3回3出の羽状複葉で、小葉は3 - 8 cmの先が尖った卵形から楕円形、さらに2 - 3裂して、葉縁には目立つ不揃いの鋭い鋸歯がある[2][4][3]。葉には悪臭がある。

花期は夏から秋にかけて(8 - 10月頃)で、総状花序に長さ5 - 10 cmの花柄を出して[3]、多数の白い小花が咲く[4][5]花穂の長さは20 - 30 cmあり、ひとつひとつの花が細かいため白いブラシのように見える[2]には両性花と雄花がある[5]。花は花弁萼片は早く落ち、長い雄しべが残って目立つ[4][3]。花穂には特有の香りがある[3]

果実袋果で、密集につき、1つの長さは1 cmほどのやや扁平で歪んだ楕円形をして、先端の横には花柱が突起状に残る[6]。果実は秋から初冬に熟して、袋果の上部か開裂して、中に3個ほどある種子を落とす[6]。種子は長さ3ミリメートル (mm) ほどの長楕円形で、周囲の面には水平に多数の翼は重なり合うように並んでつき、全体にも鱗片状の突起がある[6]

生薬

本種やその他同属植物の根茎升麻(ショウマ)という日本薬局方に収録された生薬で、地上部が枯れてから株を掘り上げて、茎やひげ根を取り除いた根茎を水洗いして、天日で乾燥させたものである[4]。升麻は、発汗解熱解毒、胃液・腸液の分泌を促して胃炎腸炎、消化不良に効果があるとされ、乙字湯、升麻葛根湯、補中益気湯、立効散などの漢方処方に配剤されている[4]

民間では、1日量2グラムの升麻を煎じて、うがいに用いられる[4]

なお、本種に似たものや、混同されて生薬として用いられたものなど、幅広い植物にショウマの名が用いられている。これらについてはショウマ (植物の名)にまとめる。

種の保全状況評価

日本の各都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[7]

近縁種

近縁種にイヌショウマオオバショウマなどがある。サラシナショウマは、小葉の基部はへこまず、白花が穂状に密生し、花序が枝分かれせず基部で分岐し、花には柄があるという特徴があり、他種との見分けのポイントになっている[2][3]

関連画像

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


「升麻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「升麻」の関連用語

升麻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



升麻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラシナショウマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS