麦門冬湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麦門冬湯の意味・解説 

麦門冬湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 02:25 UTC 版)

麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、漢方薬の1つ。出典は『金匱要略』。喉を潤し咳をしずめる効果があり、痰の少ない乾咳に用いる[1]。主薬が麦門冬であることから、麦門冬湯と名付けられた[2]

構成生薬

適応

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 日本医師会 『漢方治療のABC』医学書院〈生涯教育シリーズ, 28〉、1992年、Chapt.2。ISBN 4260175076 
  2. ^ 第7回 漢方処方解説(2)麦門冬湯

関連文献

  • 宮田健「和漢薬理35年 -薬能の裏付けを求めて-」『日本東洋医学雑誌』第49巻第2号、日本東洋医学会、1998年、 177-202頁、 doi:10.3937/kampomed.49.177

関連項目

  • 五虎湯 - 黄色い粘い痰を伴う咳、発熱を伴うときに使用する。
  • 小青竜湯 - 湿性の咳嗽や喘息に使用する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麦門冬湯」の関連用語

麦門冬湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麦門冬湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麦門冬湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS