せいしつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > せいしつの意味・解説 

せい‐しつ【声質】

読み方:せいしつ

声の性質。声の質。


せい‐しつ【性質】

読み方:せいしつ

もって生まれた気質ひととなり。たち。「温厚な—」

その事物に本来そなわっている特徴。「燃えやすい—」「すぐに解決がつくという—の問題ではない」

[用法] 性質・性格——「熱しやすく冷めやすい性質(性格)」のように、人についていう場合には相通じ用いられる。◇「性質」は、人以外の場合でも、にとけやすい性質」のように、その物事がもともと持っている特性の意で使われる。◇「性格」を物事について使う場合は、その物事と他との違いをきわだたせるような特徴をいう。「議題性格異な提案却下する


せい‐しつ【正室】

読み方:せいしつ

身分の高い人の正妻本妻。「—におさまる」⇔側室

おもて座敷


せい‐しつ【青漆】

読み方:せいしつ

青緑色の漆。また、その色。


せいしつ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:17 UTC 版)

同音異義語

せいしつ




せいしつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいしつ」の関連用語

せいしつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいしつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのせいしつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS