ご‐しゅゆ【呉×茱×萸】
読み方:ごしゅゆ
ミカン科の落葉小高木。葉は7枚または9枚の小葉からなる羽状複葉。雌雄異株。初夏、緑白色の小花が集まって咲く。赤い実は漢方薬として頭痛・嘔吐(おうと)に用いられる。中国の原産で、日本には享保年間(1716〜1736)に渡来。《季 花=夏》
から‐はじかみ【唐×薑/▽呉茱=萸】
呉茱萸
ゴシュユ
ごしゅゆ (呉茱萸)
呉茱萸
ゴシュユ
(呉茱萸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 16:39 UTC 版)
ゴシュユ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ゴシュユ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Tetradium ruticarpum | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ゴシュユ |
ゴシュユ(学名:Tetradium ruticarpum)とはミカン科の植物の一種。(シノニムEuodia ruticarpa)。別名ニセゴシュユ。
中国中~南部に自生する落葉小高木。日本では帰化植物。雌雄異株であるが日本には雄株がなく果実はなっても種ができない。地下茎で繁殖する。8月頃に黄白色の花を咲かせる。
生薬
本種またはホンゴシュユ(学名Tetradium ruticarpum var. officinale、シノニムEuodia officinalis)の果実は、呉茱萸(ゴシュユ)という生薬である。独特の匂いと強い苦みと辛味を有し、強心作用、子宮収縮作用などがある。呉茱萸湯、温経湯などの漢方方剤に使われる。
有効成分はインドールアルカロイドのエボジアミン(evodiamine)、ルテカルピン(rutaecarpine)[1]、ヒゲナミン(higenamine)、シネフリンなど。
外部リンク
- 呉茱萸 - 小太郎漢方製薬株式会社
呉茱萸
「呉茱萸」の例文・使い方・用例・文例
- 呉茱萸という植物
呉茱萸と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 呉茱萸のページへのリンク