ごしゅゆとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ごしゅゆの意味・解説 

ご‐しゅゆ【呉××萸】

読み方:ごしゅゆ

ミカン科落葉小高木は7または9小葉からなる羽状複葉雌雄異株初夏、緑白色小花集まって咲く。赤い実は漢方薬として頭痛嘔吐(おうと)に用いられる中国原産で、日本には享保年間(1716〜1736)に渡来。《 花=夏》


ごしゅゆ (呉茱萸)

ミカンのほかの用語一覧
ゲッキツ:  月橘
コクサギ:  小臭木
コレア:  コレア・リフレクサ
ゴシュユ:  呉茱萸
サンショウ:  冬山椒  唐山椒  山椒


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごしゅゆ」の関連用語

ごしゅゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごしゅゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS