コクサギ
こくさぎ (小臭木)





●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島南部や中国に分布しています。山地の谷間に生え、高さは1~5メートルになります。倒卵形の葉は互生し、枝や葉に特有の臭気があります。雌雄異株です。4月から5月ごろ、前年枝に黄緑色の花を咲かせます。葉は肥料としたり、煎じて殺虫剤に使われるそうです。
●ミカン科コクサギ属の落葉低木で、学名は Orixa japonica。英名は Orixa。
クロウエア: | クロウエア・サリグナ |
ゲイイェラ: | ゲイイェラ・パルウィフローラ |
ゲッキツ: | 月橘 |
コクサギ: | 小臭木 |
コレア: | コレア・リフレクサ |
ゴシュユ: | 呉茱萸 |
サンショウ: | 冬山椒 |
小臭木
小臭木と同じ種類の言葉
- 小臭木のページへのリンク