呉藍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > 呉藍の意味・解説 

呉藍

読み方:クレナイkurenai), クレノアイ(kurenoai)

紅花別称


呉藍

読み方:クレアイ(kureai)

古代より紅色染料として用いられた花。

別名 紅花(べにばな)


呉藍

読み方:クレナイkurenai), クレノアイ(kurenoai)

紅花別称


呉藍

読み方:クレノアイ(kurenoai)

紅花別称

季節

分類 植物


紅色

(呉藍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 16:06 UTC 版)

紅色
べに色・くれない色
 
16進表記 #C22047
RGB (194, 32, 71)
CMYK (14, 98, 63, 0)
マンセル値 3R 4/14
表示されている色は一例です

紅色(べにいろ、くれないいろ)は、鮮やかな赤色。名は、キク科紅花の汁で染めた濃い赤による。JIS慣用色名では「あざやかな赤」(略号 vv-R)と定義している[1][2]

紅花から抽出される紅色は、染料化粧、食用の着色料として使用されている[3]

名称

紅花の原産地はエジプトアナトリア半島である。「くれない」の語源は「呉の藍」(くれのあい)、呉の国の染料のことで、5~6世紀頃に高句麗の僧から伝えられたとみられている(上代の日本語では古来から染料として利用していた色を、の種類にこだわらず染料の意味で「藍」と呼んだ)。聖武天皇の時代には定着している[4]

紅(こう)

細菌学では、英語のpurpleの訳語として紅色(こうしょく)を用いる。紅色細菌 (purple bacteria) など。この「紅色」はカロテノイドに由来し、実際の色は紫、赤、褐色などさまざまである。

藻類学では、英語のred・学名のRhodo-の訳語として紅色(こうしょく)・紅(こう)を用いる。紅藻 (red algae) など。この「紅(色)」はクロロフィル aなどに由来する。

紅(こう、ホン)は、赤を意味する最も普通の現代中国語で、革命シンボルとしての赤の意味でも紅を使う。紅旗紅軍紅衛兵など。

日本の国旗

国旗及び国歌に関する法律(平成11年法律第127号)では、日本国の国旗である日章旗の日章の彩色は「紅色」であるとされているが、実際はより明るい色が使われることが多い。

脚注

  1. ^ 日本産業標準調査会(JISC)JISZ8102 物体色の色名(1957年10月30日制定、2001年3月20日改正)、p20(付表1 慣用色名 色名1)。2020年1月30日閲覧。
  2. ^ 色名がわかる辞典『紅色』 - コトバンク
  3. ^ 紅とは紅花から抽出される特別な⾚-紅”. 伊勢半. 2022年10月29日閲覧。
  4. ^ 吉村耕治, 山田有子「日本文化における紅白の意味―日本の色彩文化の特質―」『日本色彩学会誌』第43巻3+、日本色彩学会、2019年、47頁、doi:10.15048/jcsaj.43.3__47 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉藍」の関連用語

呉藍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉藍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS