呉訥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉訥の意味・解説 

呉訥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 09:36 UTC 版)

呉 訥(ご とつ、1372年 - 1457年)は、明代官僚は敏徳、は思庵。本貫蘇州常熟県

生涯

呉遵道[1]と王氏のあいだの子として生まれた。洪武年間、父が沅陵県主簿に任じられたとき、事件に連座して南京の獄に繋がれた。呉訥は上書して父の身代りになりたいと願い出た。潔白が証明されないうちに父は死去し、呉訥は奮起して学問につとめた。

永楽年間、呉訥は医者として推薦されて南京に上京した。皇太子朱高熾監国をつとめると、呉訥はその名を知られて、功臣の子弟に教授するよう命じられた。永楽帝に召し出されて応答が気に入られ、禁中で近侍して、諮問に備えた。

1425年洪熙元年)、呉訥は侍講学士沈度に明経として推薦され、監察御史に任じられた。宣徳年間、御史として浙江貴州広西に出向して巡按した。1430年(宣徳5年)7月、南京右僉都御史に進んだ。1435年(宣徳10年)7月、左副都御史に進んだ[2]

正統初年、呉訥は光禄寺丞の董正らが官の物品を横領したのを摘発し、44人を兵士として辺境に流した。右通政の李畛が蘇州府や松江府への使者をつとめて、仕事をまじめにおこなわなかったことから、呉訥は李畛を懲戒した。李畛は呉訥が詔で命じられた事務を先延ばしにしていると誣告し、呉訥は上疏してこれに抗弁した。両者はお互いに弾劾しあい、ともに逮捕されて獄に下された。呉訥はほどなく釈放された。1439年(正統4年)3月、老齢のため致仕した[3]1457年天順元年)3月、死去した。享年は86。は文恪といった。著書に『小学集解』10巻[4]・『祥刑要覧』2巻[5]・『文集』20巻・『文章弁体』50巻[6]があった。

子女

  • 呉欽
  • 呉銓
  • 呉氏(銭公建にとついだ)
  • 呉氏(厳顕にとついだ)
  • 呉氏(兪昱にとついだ)

脚注

  1. ^ 神道碑による。『明史』呉訥伝は「父遵」とする。
  2. ^ 談遷『国榷』巻23
  3. ^ 『明史』呉訥伝や『明通鑑』巻22や『国榷』巻24は正統4年の致仕とする。『皇明通紀』巻13や『憲章録校注』巻25は正統6年の致仕とする。
  4. ^ 『明史』芸文志一
  5. ^ 『明史』芸文志二
  6. ^ 『明史』芸文志四

参考文献

  • 『明史』巻158 列伝第46
  • 明故通議大夫都察院左副都御史思庵呉公神道碑(銭穀『呉都文粋続集』巻44所収)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呉訥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉訥」の関連用語


2
4% |||||

3
2% |||||

呉訥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉訥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉訥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS