「黄昏の岸 暁の天」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「黄昏の岸 暁の天」の意味・解説 

「黄昏の岸 暁の天」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:32 UTC 版)

十二国記」の記事における「「黄昏の岸 暁の天」」の解説

泰王・驍宗が登極して半年経過した先王時代から驍宗は優秀な部下有しており、国府中央は信の厚い人物固められていた。その中、文州叛乱勃発し、驍宗ゆかりの町・轍囲が包囲されたため、王自らが出兵することになった。驍宗の身を心配する泰麒は、ただ2つしか持たない使令を驍宗のもとに差し向けるが、文州の乱は単なる暴動ではなく大逆一環だったのである。驍宗は突如として行方知れずになった。泰麒は襲われ意図せず力を使い蓬莱日本)へ渡ってしまった(泰麒は日本十二国記憶失いただの人間の少年・高里要として生家戻り暮らすようになる。この物語が『魔性の子』である)。 それから6年月日流れた謀反首謀者思われる将軍・阿選が権力握り、驍宗の臣下次々と排除され女将軍・斎も罪人として逐われていた。追い詰められ斎は最後の手段として、泰麒と同じ胎果登極たばかり景王唆し助け得ようと、慶国への脱出決意する和州の乱から1年、慶国は新王のもとで安定取り戻しつつあった。そんなある午後王宮門前瀕死斎が現れ景王奏上したいことがある申し出る拒絶しようとする閽人門番)の対応に業を煮やした斎は強行突破試み、たまたま出会った陽子側近虎嘯助けられ景王泰国救済を願うことを伝えて意識を失う。斎は載から脱出する際に妖魔襲われ武将の命である右腕失っていた。 斎は昏睡状態から回復すると、面会に来た陽子改め助け懇願する陽子は心動かされ、雁国の王と麒麟協力を仰ぐが、延王はその国の王の依頼なければ軍が他国に入ることはできないという「覿面の罪」(破ると王は死ぬ)を告げ決してこの罪を犯さないよう忠告する陽子斎に、泰の民が自ら阿選を討つことはできないか聞くが、斎は気候厳しい泰の民はすでに生きるだけで精いっぱいであること、阿選を討つために人を集めてどういう訳か多数脱落者が出てしまうこと、また仙である阿選は寿命もなく、王も麒麟生きているが行方が分からないという状況では仙の資格取り上げ方法もなく、悪逆止める摂理一切働かないことを告げる。陽子はできる限りのことはすると確約し斎もそれで充分だ答え罪深いことを考えて慶に来たことを謝罪する陽子、景麒、諸官と延王・延麒が討議し、天が許す範囲できることは泰麒の捜索だとの判断至ったが、それが可能なのは麒麟けだった陽子発案で、各国麒麟協力呼びかけることになるが、前例のないことだけに女仙の長・碧君に相談するため、陽子と延麒は蓬山訪れる。碧玄君は麒麟たちが泰麒を探すことは天網反しない告げるが、陽子天網とそれに違反した場合の罰が非常に教条的であることと、天という組織実在することに驚き、単に不思議な世界思っていた十二国世界違和感覚える。 氾王・呉藍滌捜索協力するため慶を訪れ、彼が驍宗に贈った玉帯が戴から範に出荷された玉に混ざっていたと告げ斎に驍宗の行方の手掛かり与える。慶・雁・範を含め7国の麒麟で泰麒の捜索が始まる。麒麟たちが現実世界地球知らないこと蓬莱国だけを取って範囲が広いこと、泰麒の気配あまりにも弱く使令禍々しい気配隠されることから捜索難航したが、ついに泰麒が見つかる。泰麒は反乱襲われた際に角を失っており、十二国暮らした記憶を失くしひどく穢れ弱って麒麟というよりただの人という状態だった。人は虚海を渡ることができないため、陽子たちは王が蓬莱渡って泰麒を仙に召し上げるという手段考え、再び碧玄君の判断請うことにするが、斎は天が実在することに衝撃を受け、無理を言って同行する。 かつて自分昇山した時と比べ雲海の上の旅があまりに楽なことに驚いた斎は、王を選ぶためになぜ命をかけて雲海の下・黄海旅しなければならないのか、麒麟が選ぶ前から天によって王が決まっているのなら、黄海での苦労は、死んだ人々何だったのかと嘆く。陽子この世界は神が治める国なのかもしれない思い存在するものは必ず過ち犯すのだから、人は自らを救うしかないと苦い思い告げる。碧玄君は泰麒を助けず死ぬのを待てというのが上の意向であると告げるが、斎は必死食い下がり天網条文の隙を付いた、「泰麒を雁の戸籍入れ三公高位官吏)を一時的に罷免し泰麒をこれに任命することで仙にする」という手段授かる作戦決行され、延王が虚海渡り泰麒を無事に連れ戻すことに成功した。しかし泰麒の身体は、他の麒麟が近寄ることもできないほど穢れていた。普通の人として暮らしていた泰麒は本来麒麟には食べられない肉類食べていたこと、また汕子と傲濫が泰麒を守ろうとするあまり周囲殺戮繰り返したことが原因だった。泰麒の穢れは碧玄君の手負えず、女神西王母助け請うことになった。戴には希望必要だという斎の嘆願もあり、泰麒とその使令清められることとなったが、西王母それ以上助力はしなかった。角が折れた泰麒は麒麟としての能力がなく、使令清めのために引き離されたことで、幼い頃より更に無力な状態であった。 泰麒は慶の王宮休みしばらくして眼を覚ます。陽子が泰麒を見舞っていた時に、慶の内宰閽人乱入し陽子弑逆ようとする陽子が彼らを遠ざけ少数の者だけで周囲固めていた上、他国の者に肩入れし王や麒麟頻繁に出入りさせていたため、それに激昂して犯行だった。延麒と景麒が駆け付けことなき得たが、自分たちの存在少なからず国の負担になっている悟った泰麒は、戴を救うのは戴の民しかいない斎に告げ、共に戴国へ戻ることを決意する見張りに付けていた使令によって二人決意知った延麒は、夜明け前にこっそり出立しようとする二人餞別旅費旌券授け、延王の騎獣貸し出す旌券には陽子裏書していた。陽子二人行かせる辛さ受け止め、まず自分からなのだと思う。

※この「「黄昏の岸 暁の天」」の解説は、「十二国記」の解説の一部です。
「「黄昏の岸 暁の天」」を含む「十二国記」の記事については、「十二国記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「黄昏の岸 暁の天」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「黄昏の岸 暁の天」」の関連用語

「黄昏の岸 暁の天」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「黄昏の岸 暁の天」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS