天綱・地綱とは? わかりやすく解説

天綱・地綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「天綱・地綱」の解説

天綱てんこう天帝定めたとされる、王を含めた十二国世界全体が守らなければならない法のこと。太綱(たいこう)や施予綱(せよこう)とも呼ばれる。人を贄にすることや人身売買天綱禁じられている。その内容創世神話とともに蓬山において王が登極するときに王と麒麟の頭の中にすり込まれるものであり、「東の海神 西の滄海」には"王や宰輔心得ておくべきことが「太綱の天の巻」に書いてある"、また「風の万里 黎明の空」には"井田法のことが「太綱の地の巻」に書いてある"といった記述もある。天綱第一は「天下仁道をもって治めなければならないこと」であるとされる。この天綱背いた場合には、罰則が王や麒麟下されることになるとされる天綱記述極めて簡潔であり、実際事象天綱反すか否か判断難し場合もあり、その際玉葉相談窓口になる。たとえば、『月の影 影の海』で偽王を倒すため正当な景王である陽子立てて雁国の王師が慶に攻め入る際、この行為覿面の罪触れないことを六太は知っていたが、これは以前似たような出来事があった時に玉葉確認をとってあった故(「黄昏の岸 暁の天」で六太は「陽子初めてではない」とコメントしている)である。 作中にはこの世界決まり事いくつかについて「これは天の意思である」といった表現とっていことがある天網定められ法・条理には他に以下の物が含まれる。王が国になければ九侯の全て、王があっても九侯のうち余州八侯の半数以上が在らねばならぬ。 伯以上の位の官職は王の近親者冢宰三公諸侯に限る。 三公はその国に戸籍なければならない地綱(ちこう) 王が発布する法のこと。天綱に対してこう呼ばれる。国によって違う制度、王によって違う(変えられた)制度などは地綱によって定められていることになる。浮民半獣海客山客などをどう扱うか、民にどれだけの税を課すかといったことは地綱定められている。地綱天綱違反した内容をもつことは出来ない例えば、かつて、ある国の王はその国に戸籍のない男女同士でも結婚し子供作ってよいと定めたが、「同じ国に戸籍ある男女同士でないと結婚できない」という天綱定め反していたために帯を里木結ぼうとしても解けてしまい、誰も里木に帯を結ぶことが出来なかった。 全ての法は王の名の下に発布されるが、通常は官が提案した案を関係する諸官に諮り、それから三公六官賛同を受け、その上で王の裁可を得る、という手順を踏む。 王が法令発布するには御璽捺印され文章が必要である。御璽呪力がある神器であり、王や宰輔(さいほ)の許可がある場合など特別な場合除いて以外の者が使用しようとすると印影消えて使えないうになる御璽普段宰輔保管の任にあり、宰輔がいない時は三公が代わってその責を負う。王が斃れた後から次王が登極するまでの間は御璽印影消えて使えなくなるため、落ちた白雉の足を切り取って御璽代わりとする。 行政組織の法 州候も自分治める州に適用される法令定めることが出来るが、その内容天綱にも地綱にも反することが出来ない。州より下の行政組織も法を作る事ができるが、上の単位行政組織定めた法に反する法は作れない。ただし地綱反した場合天綱反した場合異なり無効はならず独断地綱定めより遥かに高い税を取り立てたり国法に無い厳し刑罰処している州候や郷長存在した

※この「天綱・地綱」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「天綱・地綱」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天綱・地綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天綱・地綱」の関連用語

1
2% |||||

天綱・地綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天綱・地綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS