天綱(てんこう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)
天帝が定めたとされる、王を含めた十二国世界全体が守らなければならない法のこと。太綱(たいこう)や施予綱(せよこう)とも呼ばれる。人を贄にすることや人身売買も天綱で禁じられている。その内容は創世神話とともに、蓬山において王が登極するときに王と麒麟の頭の中にすり込まれるものであり、「東の海神 西の滄海」には"王や宰輔が心得ておくべきことが「太綱の天の巻」に書いてある"、また「風の万里 黎明の空」には"井田法のことが「太綱の地の巻」に書いてある"といった記述もある。天綱の第一は「天下は仁道をもって治めなければならないこと」であるとされる。この天綱に背いた場合には、罰則が王や麒麟に下されることになるとされる。
※この「天綱(てんこう)」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「天綱(てんこう)」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。
- >> 「天綱」を含む用語の索引
- 天綱のページへのリンク