昇山とは? わかりやすく解説

昇山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「昇山」の解説

昇山(しょうざん)とは、王に選定されることを望む人々が、自力蓬山に登ってその国の麒麟面会することである。昇山によって麒麟面会できるのはその国に籍がある者に限られ一生に一度しか昇山できない選定機会主人付き添う従者であっても等しく与えられる。昇山者の中には端から玉座諦めて、これを機会麒麟や王と誼を結ぼうとする者もいる。 前王と共に麒麟亡くなった場合次の麒麟生まれ王の選定可能になるまでの約5〜10年歳月を待たなければならない麒麟準備が整うと生国の里祠に麒麟旗(黄旗)が掲げられ、王の選定(昇山)の開始告げる。麒麟旗を揚げる命令蓬山から麒麟生国全ての祠廟に同時に行われるが、実際に旗が揚げられるのは各祠廟によって数日のずれがある。いち早く昇山を試みようとする者は、時期近付くと麒麟旗が揚る前にそれぞれ年に決められた日のみ開く四令門巡り始める。 昇山するには「四令門」のいずれか通って蓬山赴く。門と蓬山の間には黄海広がり、これを横断する半月から一月の間、生死賭けた旅程を経ることになる。麒麟面会した結果王気認められなければ至日中日)までご無事で」と麒麟言われるのが慣例であるが、至日(しじつ)とは夏至および冬至中日ちゅうじつ)とは彼岸のちょう中日春分および秋分)であり、次に「門」に開く日を指す。王であれば帰路雲海の上安全に帰ることになるので、王ではない=危険の伴う黄海を戻ることを暗に伝えていることになる。 一般的に昇山者は、初期ほど自負心の強い軍人や官が多く、後になるほど周囲の者に押されて昇山を決意した者や商人増える傾向にある。特に最初の昇山者の中から王が出たときは、その王を「疾風のようにになった者」の意味で瓢風(ひょうふう)の王と呼ぶ。瓢風の王は昇山前から自他共に「王に相応しい」と評された者が多く傑物であり名君になる可能性が高いとされる一方で早期斃れることも多いとされ、「瓢風の王は朝を終えず」という故事存在する。瓢風の王の例としては、驍宗(泰王)や砥尚先代の采王)が挙げられる。 王となるべき人物が昇山者の中にいた場合妖魔襲撃少なくなるなど、通常よりも格段に困難が軽減される。剛氏はその人物をもしくは雛と呼び、その旅を「鵬翼乗る」と表現するが、その人物が途中で死ぬと、それまで幸運ツケ一気回ってくる。 籍を失う、卵果が蝕で流される、昇山する意欲がない等の理由により、必ずしも王となる人物が昇山するとは限らないため、麒麟が自ら自国他国蓬莱崑崙に赴き王を探す場合もある。現在の十二国の王のうち昇山して麒麟選ばれしたことが作中描かれているのは、供王・珠晶と泰王・驍宗の2人である。延王・尚隆と景王赤子麒麟蓬莱赴いており、宗王・櫨先新経営する旅館に宗麟が訪れている。利広によると劉王・助露峰も昇山はしていない

※この「昇山」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「昇山」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇山」の関連用語

昇山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS