昇州郡(順天郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 21:08 UTC 版)
757年 - 昇平郡設置。 940年 - 昇州に改称。 1309年 - 昇州牧(地方長官所在地)に昇格。 1310年 - 順天に改称し、府に降格。 1350年(忠定王3年) - 麗水県に監務にが派遣されて、順天から分離された。 朝鮮時代に入った1396年に麗水県が再び順天の属県となった。 1409年(太宗9年)全羅道の属県・部曲がすべて廃止された。この時、順天府には3属県2郷3所10個部曲があった。 麗水県、突山県、富有県、三日浦郷、正方郷、上伊沙所、豆仍只所、豆坪所、嘉音部曲、梨村部曲、竹青部曲、栗村部曲、進礼部曲、赤良部曲、召羅浦部曲、下伊沙部曲、別良部曲、松林部曲 1413年(太宗13年) - 朝鮮初期の郡県制改編時には都護府に改編され順天都護府となる。朝鮮時代、順天都護府は全羅左道南部の中心的な役割を果たした。 1479年(成宗10年) - 旧・麗水県域に全羅左道水軍節度使営が設置されて全羅左道の海岸防御の軍事的要衝となった。 1597年 - 順天倭城築城。 1895年(高宗32年)の地方制度改正で南原府順天郡、1896年(高宗33年)に全羅南道順天郡となった。 1896年 - 一部が興陽郡・楽安郡・光陽郡の各一部と合併し、突山郡となる。龍頭面・海村面・西面・黄田面・月燈面・双岩面・住巌面・松光面・上沙面・下沙面・別良面・道理面・蘇安面・長平面・栗村面・召羅面・三日面・麗水面の18面を管轄する。 1897年 - 栗村面・召羅面・三日面・麗水面が麗水郡として分離。(14面) 1908年 - 楽安郡のうち、邑内面・内西面・外西面・東上面・東下面・草上面・草下面を編入。(21面) 1914年4月1日 - 郡面併合により、順天郡に以下の面が成立。(14面)西面・黄田面・月燈面・双岩面・住巌面・松光面・上沙面・別良面・順天面・海龍面・道沙面・東草面・外西面・楽安面 道令第2号 全羅南道令第2号改編前改編後蘇安面、長平面 順天面 海村面、龍頭面 海龍面 邑内面、内西面 楽安面 道理面、下沙面 道沙面 東上面、東下面、草上面、草下面 東草面 西面、黄田面、月燈面、双岩面、住巌面、松光面、上沙面、別良面、外西面 (変動なし) 1929年4月1日 - 東草面を廃止し、楽安面・別良面および宝城郡筏橋面に分割編入。(13面) 道令第22号 全羅南道令第22号旧行政区域新行政区域順天郡東草面内雲里・龍陵里・李谷里・新基里 順天郡楽安面内雲里・龍陵里・李谷里・新基里 順天郡東草面琴峙里・竹山里・松基里・九龍里・斗庫里・元倉里・大龍里 順天郡別良面琴峙里・竹山里・松基里・九龍里・斗庫里・元倉里・大龍里 順天郡東草面虎東里・壮陽里・回亭里・鳳林里・蓮山里 宝城郡筏橋面虎東里・壮陽里・回亭里・鳳林里・蓮山里 1931年11月1日 - 順天面が順天邑に昇格。(1邑12面) 1948年 - 麗水・順天事件 1949年8月13日(11面)順天府の設置に伴い、既存の順天郡の名前を昇州郡に改称。 1973年7月1日 (11面)双岩面石興里が楽安面に編入。 宝城郡文徳面寒泉里が松光面に編入。 1983年2月15日 - 谷城郡石谷面の一部(雲龍里)が住巌面に編入(11面)。 1985年10月1日(1邑10面)昇州郡庁が双岩面に移転。 双岩面が昇州邑に昇格。 1995年1月1日 - 昇州郡が順天市と合併し、改めて順天市が発足。昇州郡は廃止。
※この「昇州郡(順天郡)」の解説は、「順天市」の解説の一部です。
「昇州郡(順天郡)」を含む「順天市」の記事については、「順天市」の概要を参照ください。
- 昇州郡のページへのリンク