べに‐ばな【紅花】
べにばな (紅花)







●エジプトが原産といわれます。わが国へも3~4世紀ごろに、シルクロードを経て渡来しました。「末摘花(すえつむはな)」と呼ばれ、口紅や染料の原料として栽培されてきました。高さは80~120センチほどになり、葉は長楕円形から広披針形で鋭い鋸歯があります。7月から8月ごろ、鮮黄色から紅黄色に変わる頭花を咲かせます。
●キク科ベニバナ属の一年草または越年草で、学名は Carthamustinctorius。英名は Safflower。
ヘレニウム: | ヘレニウム・バディウム ヘレニウム・モアハイムビューティ |
ベニジウム: | ベニジウム |
ベニバナ: | 紅花 |
ベニバナボロギク: | 紅花襤褸菊 |
ホモギネ: | ホモギネ・アルピナ |
ボルトニア: | ボルトニア・ディフーサ |
べにばな
べにばな
固有名詞の分類
- べにばなのページへのリンク