柴胡桂枝湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴胡桂枝湯の意味・解説 

柴胡桂枝湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 00:41 UTC 版)

柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)とは、長引く風邪で体力消耗したときによく用いられる漢方薬の処方。悪寒や発熱が繰り返し続き、関節の痛み、吐き気や下痢などの腹痛をともなう胃腸障害にも効果がある。出典は傷寒論金匱要略。医療用医薬品と薬局等で販売される一般用医薬品がある。

構成生薬

柴胡黄芩半夏生姜大棗人参甘草桂皮芍薬

小柴胡湯に体を温める桂皮と痛みを緩和する芍薬が加わった処方。

適応症

体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐き気などのあるものの次の諸症:胃腸炎、風邪の中期から後期の症状。

風邪をこじらせてしまったとき、胃腸炎を伴う風邪、薬を服用して眠くなっては困る場合などに用いる。

服用

食前又は食間に水又は白湯にて服用する。食間とは、食後2~3時間を指す。

関連する方剤

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柴胡桂枝湯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴胡桂枝湯」の関連用語

柴胡桂枝湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴胡桂枝湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴胡桂枝湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS