五苓散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 漢方薬 > 五苓散の意味・解説 

五苓散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 20:36 UTC 版)

五苓散(ごれいさん、Wǔlíng sǎn)は、漢方薬における代表的な方剤(処方)のひとつである。出典は『傷寒論』『金匱要略』に収載される古典的処方である。医療用医薬品と、薬局等で販売している一般用医薬品がある。浮腫に対して良く使われる。主に体内の水分代謝を調整し、利水作用を示すことから、むくみ・口渇・頭痛・めまいなど「水滞(すいたい)」と呼ばれる状態に用いられる。


構成生薬

沢瀉茯苓猪苓白朮[1]桂枝[2]

五苓散は、 「水辺の草の根・2種類のきのこ・胃腸を助ける草の根・シナモンの枝」 の組み合わせ

  • 沢瀉(たくしゃ)
サジオモダカという水辺の植物の根っこのかたまり(塊茎)。

(水を出すはたらきがある)

  • 茯苓(ぶくりょう)
マツの根に寄生して育つサルノコシカケの仲間(きのこの一種)のかたまり。

(お腹を助けて、水のめぐりを整える)

  • 猪苓(ちょれい)
チョレイマイタケというキノコのかたまり。

(おしっこを出やすくする)

  • 白朮(びゃくじゅつ)
オオバナオケラというキク科の植物の根っこ。

(胃腸を元気にして、むくみを防ぐ)

  • 桂枝(けいし)
シナモン(ニッケイ)の木の若い枝の皮。

(体をあたためて、巡りをよくする)


五苓散は以下の5種類の生薬から構成される。

漢方薬名 構成生薬 詳細 画像
五苓散 沢瀉(たくしゃ、Alismatis Rhizoma サジオモダカAlisma orientale)の塊茎。利尿作用により体内の余分な水分を排出する。
茯苓(ぶくりょう、Poria マツホドWolfiporia cocos)の菌核。利水滲湿作用により水分停滞を改善し、消化機能を補助する。
猪苓(ちょれい、Polyporus チョレイマイタケPolyporus umbellatus)の菌核。利尿作用を担い、排尿を促す。
白朮(びゃくじゅつ、Atractylodis Rhizoma Alba オオバナオケラAtractylodes macrocephala)の根茎。脾胃を補い、水の停滞を防ぐ。
桂枝(けいし、Cinnamomi Cortex シナニッケイCinnamomum cassia)の若枝の皮。身体を温めて気血の巡りを促し、水滞の改善を助ける。
ラテン生薬名 名称 分量(g)
Poria 茯苓(ぶくりょう) 180
Rhizoma Alismatis 沢瀉(たくしゃ) 300
Polyporus 猪苓(ちょれい) 180
Cortex Cinnamomi 桂皮(けいひ) 120
Rhizoma Atractylodis macrocephalae 白朮(びゃくじゅつ) 180

効能・効果

  • 体力に関わらず使用でき、喉が渇いて尿量が少ないもので、めまい、吐き気、嘔吐、腹痛、頭痛、浮腫などのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢浮腫ネフローゼ二日酔い、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛尿毒症暑気あたり浮腫糖尿病
  • 水毒(水滞)を改善するとされる。
  • これまで五苓散においてその薬理作用は十分解明されていなかったが、近年、五苓散がアクアポリン(水チャネル)の阻害作用を有することが明らかとなった[3]

五苓散は「利水滲湿」を主作用とし、次のような効能を持つ。

  • 体内の余分な水分を排出し、むくみを改善する。
  • 水分代謝を整えて、口渇や尿量減少を改善する。
  • 水滞による頭痛、めまい、吐き気などを軽減する。
  • 暑気あたり、二日酔い、水あたりなどにも応用される。

臨床応用

現代医学的には、以下の症状や病態に用いられることが多い。

  • 浮腫、尿量減少、頻尿
  • 胃腸炎、下痢、水様便
  • 乗り物酔い、めまい、頭痛
  • 夏バテ、脱水を伴う状態
  • 二日酔い

関連する方剤

関連項目

脚注

  1. ^ メーカーによっては蒼朮で代用されているが、これは日本独自の古方派に由来するもので、微妙に効果が異なるため現在では投与目的に応じて白朮配合のものと蒼朮配合のものを使い分けるケースもみられる。
  2. ^ 日本では桂皮で代用しているメーカーが多い。
  3. ^ 五苓散のアクアポリンを介した水分代謝調節メカニズム”. 2021年3月1日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五苓散」の関連用語

五苓散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五苓散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五苓散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS