方剤の名称についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方剤の名称についての意味・解説 

方剤の名称について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:33 UTC 版)

漢方薬」の記事における「方剤の名称について」の解説

漢方薬方剤)の名称の最後文字には、次のようなものがある。「湯」が最も多く、「散」がそれに次ぎ、その他は比較少ない。 〜湯:本来は煎じた液を温かいうちに服用するもの。例:葛根湯十味敗毒湯麻黄湯補中益気湯六君子湯人参養栄湯、越婢加朮湯胃苓湯茵蔯蒿湯茵蔯五苓散 〜散:本来は生薬粉末にしてそのまま服用するもの。例:安中散五苓散当帰芍薬散加味逍遙散防風通聖散抑肝散 〜丸:丸薬の意味で、粉末状にした生薬蜂蜜などを加えて丸く固めたものを服用するもの(ただし現代エキス剤などの場合この限りではない)。例:八味地黄丸桂枝茯苓丸六味丸麻子仁丸牛車腎気丸 〜飲例:温清飲、参飲、茯苓飲清心蓮子飲、連珠飲 〜膏:軟膏塗り薬)のこと例:紫雲膏中黄膏神仙太乙膏 その他例:治打撲一方当帰飲子、痛瀉要方、玉女煎、清凉滌暑方、黒錫丹、紫金漢方薬方剤)の名称には、時に次のような文字が入ることもある。 A加B:方剤Aに生薬B(複数場合もある)を加えたもの。例:葛根湯川芎辛夷桂枝加竜骨牡蛎湯白虎加人参湯抑肝散加陳皮半夏桂枝茯苓丸薏苡仁 A去B:方剤Aから生薬B(複数場合もある)を取り去ったもの。例:大柴胡湯大黄乙字湯大黄桂枝芍薬湯 A合B:方剤Aと方剤Bの合方合剤)例:猪苓湯四物湯茯苓飲合半夏厚朴湯大柴胡湯半夏厚朴湯

※この「方剤の名称について」の解説は、「漢方薬」の解説の一部です。
「方剤の名称について」を含む「漢方薬」の記事については、「漢方薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方剤の名称について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方剤の名称について」の関連用語

1
4% |||||

方剤の名称についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方剤の名称についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢方薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS