方円社と坊門とは? わかりやすく解説

方円社と坊門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 14:08 UTC 版)

関源吉」の記事における「方円社と坊門」の解説

1870年明治3年)に東京戻りこの頃秀甫が根岸教場開いていたのに付いて高橋杵三郎大沢銀次郎指導を受ける。しかしほどなく秀甫は遊歴出て江戸離れ教場解散したため、源吉17歳ながら信州上州遊歴に出る。翌年帰京するが、1875年伊豆療養中に、沼津にいる中村正平の許に滞在していた秀甫を訪ね、秀甫に二子ジゴとした。1877年には大阪泉秀節に先で打ったが先二となり、吉原文之助に先番コミ5目で敗れ阿部次郎先相先から先番コミ2目に打込まれる。九州にも足を伸ばし1881年末に東京戻り、翌1月方円社初段をもって入社次いで二段4月には三段進んだ。しかし脳病冒され対局禁じられ1883年方円社退社上州経て新潟滞在し新潟市櫻井二郎二段五泉町伊藤源次郎(のち三段)、長岡関文八初段佐渡島田中太郎初段交流した1888年帰京し翌年再度方円社入社石井千治青年囲碁研究会設立石井と十番碁を打って、5勝4敗1ジゴ1891年四段この頃神田神保町方円社新築尽力、また方円社本因坊家の合同金玉均計ったうまくいかなかった。さらに碁界興隆策を提案する受け入れられず、1894年退社し本因坊秀栄安井算英と碁界統一策したがこれもうまくいかなかった。しばらく碁界から離れるが、1905年に碁界に戻り1906年に秀栄から新聞手合誘われて出場日本囲碁会で教授担当1908年の秀栄没時に遺命にて五段昇段。秀栄後継者について遺言墨守して雁金準一支持し、敲玉会に所属田村保寿からの二十一世本因坊襲名通知返送したその後はどこにも所属せず、1909年浦和独立庵柯山と号して教室開いた

※この「方円社と坊門」の解説は、「関源吉」の解説の一部です。
「方円社と坊門」を含む「関源吉」の記事については、「関源吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方円社と坊門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方円社と坊門」の関連用語

1
16% |||||

方円社と坊門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方円社と坊門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関源吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS