五色豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 五色豆の意味・解説 

五色豆

読み方:ごしきまめ

炒った豆にそれぞれ色の異な糖衣をまとわせ、5色の色を表現したもの。五色五行関連付けられることが多い。特に京都のものが有名。

五色豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 14:20 UTC 版)

五色豆。えんどう豆でできており、白、桃、黄、茶、緑の五色がある。

五色豆(ごしきまめ)は糖衣のいり豆に5色の色を付けたもので、京都銘菓

概要

豆をいり、五彩色の砂糖の衣をかけたもので、色彩はおもにである。白は、青は、赤は、黄は、黒はを表し、合わせて大地を象徴しているとされる[1]

商品の形状としては、上部が透明な箱に入れられ、5色の状態が見えるようにされたものが多い。

明治20年(1887年)、京都の和菓子屋「豆政」の初代・角田政吉が、白色しかなかったえんどう豆に青・赤・黄・黒(ニッキの褐色)の四色を加えた「五色砂糖掛豆」(現在の夷川五色豆)を考案。宮中の五彩色を表現したこの商品は縁起物として人気を博し京都の銘菓となった[2]

脚注

  1. ^ 井上由理子『老舗の味におこしやす 京都の和菓子』学習研究社、2004年4月6日、21頁。 
  2. ^ 歴史とこだわり - 豆政

関連項目

  • 観光バス - 手配の関係で複数の会社が同じ団体の客を運ぶ場合を関西で五色豆状態であると言う。

八つ刻

外部リンク




五色豆と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五色豆」の関連用語

五色豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五色豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五色豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS