桂枝加苓朮附湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂枝加苓朮附湯の意味・解説 

桂枝加苓朮附湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 15:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)は吉益東洞家方にその記述のある漢方薬のひとつ。体を内部から温めて、冷えと痛みを取り除く。水分滞留を伴う痛みに。医療用医薬品と薬局等で購入できる一般用医薬品がある。

処方

桂枝湯桂枝芍薬大棗甘草生姜)を基本に蒼朮附子茯苓をそれぞれ適量を加えたもの。

効果・効能

体力虚弱で、手足が冷えてこわばり、尿量が少なく、ときに、動悸、めまい、筋肉のぴくつきがあるものの次の諸症:関節痛神経痛[1]

応用

神経痛、小児麻痺など。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂枝加苓朮附湯」の関連用語

桂枝加苓朮附湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂枝加苓朮附湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂枝加苓朮附湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS