釈読
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:14 UTC 版)
張家山二四七號漢墓竹簡整理小組[編著]『張家山漢墓竹簡〔二四七號〕釋文修訂本』文物出版社、2006年。 「三国時代出土文字資料の研究」班「江陵張家山漢墓出土「二年律令」譯注稿その(一)」『東方学報』第76号、2004年。 「三国時代出土文字資料の研究」班「江陵張家山漢墓出土「二年律令」譯注稿その(ニ)」『東方学報』第77号、2005年。 「三国時代出土文字資料の研究」班「江陵張家山漢墓出土「二年律令」譯注稿その(三)」『東方学報』第78号、2006年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(1) : 賊律」『専修史学』第35号、2003年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(2) : 盗律」『専修史学』第36号、2004年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(3) : 具律」『専修史学』第37号、2004年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(4) : 賊律」『専修史学』第38号、2005年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(5) : 収律・襍律・錢律・置吏律・均輸律・傳食律」『専修史学』第39号、2005年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(6) : 田律・口市律・行書律」『専修史学』第40号、2006年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(7) : 復律・賜律・戸律」『専修史学』第41号、2006年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(8) : 效律・傳律・置後律」『専修史学』第42号、2007年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(9) : 爵律・興律・徭律」『専修史学』第43号、2007年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(10) : 金布律」『専修史学』第44号、2008年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(11) : 秩律・史律」『専修史学』第45号、2008年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(12) : 津關令」『専修史学』第46号、2009年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(13) : 釈文校訂」『専修史学』第47号、2009年。 専修大学『二年律令』研究会[訳]「張家山漢簡『二年律令』訳注(14) : 訳注補訂」『専修史学』第48号、2010年。
※この「釈読」の解説は、「二年律令」の解説の一部です。
「釈読」を含む「二年律令」の記事については、「二年律令」の概要を参照ください。
- >> 「釈読」を含む用語の索引
- 釈読のページへのリンク