木簡に記された冠位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/18 23:55 UTC 版)
飛鳥京跡で1984年度に実施された第104次調査では、「大乙下」と書かれた木簡の削り屑が見つかった。「辛巳年」「閏月」といった削り屑も一緒に出ており、天武天皇10年(681年)の干支が辛巳年で閏月も持つ。
※この「木簡に記された冠位」の解説は、「大乙下」の解説の一部です。
「木簡に記された冠位」を含む「大乙下」の記事については、「大乙下」の概要を参照ください。
木簡に記された冠位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/20 20:59 UTC 版)
1975年度の飛鳥京跡第51次調査で出土した木簡の中に、「小山上」と記されたものがあった。一緒に出た「大花下」の冠位の存続期間から、649年から664年までの間に書かれたと推定される。
※この「木簡に記された冠位」の解説は、「小山上」の解説の一部です。
「木簡に記された冠位」を含む「小山上」の記事については、「小山上」の概要を参照ください。
木簡に記された冠位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 02:06 UTC 版)
飛鳥京跡から出土した木簡の中に2つ、小乙下と記されたものがある。一つは1975年度の第51調査で見つかったもので、「小乙下階」とあった。一緒に「小山上」「大花下」と記された木簡も発見され、大花下の存続時期から、649年から664年の間というところまで絞り込める。 もう一つは削り屑に「小乙下」とあるもので、1984年度の第104次調査で見付かった。「大乙下」、「辛巳年」「閏月」といった削り屑も一緒に出た。天武天皇10年(681年)の干支が辛巳年で閏月も持つ。
※この「木簡に記された冠位」の解説は、「小乙下」の解説の一部です。
「木簡に記された冠位」を含む「小乙下」の記事については、「小乙下」の概要を参照ください。
- 木簡に記された冠位のページへのリンク