木簡の発見とは? わかりやすく解説

木簡の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 04:09 UTC 版)

木簡」の記事における「木簡の発見」の解説

ハンガリー出身イギリス人オーレル・スタインが尼雅(ニヤ遺跡)で50スウェーデンスウェン・ヘディン楼蘭120余の晋代木簡発見した1901年を、遺跡からの木簡出土嚆矢とする。スタインは、1907年1913年-16年の、第2次第3次探検でも、900漢代木簡発見した敦煌漢簡)。その後西北科学考査団によって、1930年にはエチナ川流域から一挙に1万点以上の大量木簡発見された(居延漢簡)。このときは木簡を横に並べて作った冊書が初めみつかったこのように20世紀前半木簡は、ヨーロッパ人中央アジア探検隊が西北辺境発見したものであった20世紀後半からは中国人全国多数発見するようになったスタインらの発見極度乾燥状態で保存されたものだが、後半以降地中の墓にあって漬かった状態や高い湿度おかげで腐らず残ったものである。20世紀末から古井戸からの出土多くなり、2007年以降骨董市場から購入する例も出てきた。発見数は100万点を超えるとも言われる

※この「木簡の発見」の解説は、「木簡」の解説の一部です。
「木簡の発見」を含む「木簡」の記事については、「木簡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木簡の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木簡の発見」の関連用語

木簡の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木簡の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS