徳大寺公衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳大寺公衡の意味・解説 

徳大寺公衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 08:18 UTC 版)

 
徳大寺 公衡
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕 久安4年(1148年)以降?
死没 建久4年2月21日1193年3月25日
官位 従三位非参議
主君 六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇
氏族 藤原北家閑院流徳大寺家
父母 父:徳大寺公能、母:藤原豪子(藤原俊忠の娘)
兄弟 忻子、坊門殿、実定多子、実全、実家実守公衡、公慶、実宴、実任、実印、実快、藤原師長室、藤原通重室、藤原邦綱室、源資賢
公棟、尊真、公洲、公賢、女子
テンプレートを表示

徳大寺 公衡 (とくだいじ きんひら)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家閑院流右大臣徳大寺公能の四男。官位従三位非参議

経歴

右大臣徳大寺公能の四男として生まれ、同母兄の権中納言徳大寺実守の養子となる[1]。生年は不明だが、兄実守の生年が久安3年(1147年)である[1]ため、久安4年(1148年)以降と推定される。六条朝仁安元年(1166年叙爵[1]文治5年(1189年従三位非参議に任ぜられ、公卿に列する[1]。翌建久元年(1190年周防権守を兼ねるが[1]、3年後の建久4年(1193年)逝去[1]。死因は「脚病(脚気か)」並びに疱瘡とされる[1]

官歴

公卿補任』による

系譜

尊卑分脈』による

注釈

  1. ^ a b c d e f g 公卿補任



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳大寺公衡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺公衡」の関連用語

徳大寺公衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺公衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺公衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS