肉声資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:32 UTC 版)
記事立項されている「サーカス」朗読に附随したインタビュー、東大全共闘との討論会、檄文演説などは各記事を参照。 『人とその作品――三島由紀夫の魅力』(朝日ソノラマ、1967年4月1日・4月号)ソノシート両面 収録内容:剣道・ボディービルにはげむ三島由紀夫氏、美と官能、文学とスポーツ、現代の若者について、フラメンコの白い裳裾――旅の絵本(朗読:三島)、禿鷹の影――旅の絵本(朗読:三島) ※ソノシート2枚中の〔1〕が三島関連で、〔2〕には「激化する中ソ対立」「記録したい2月のニュース」が収録。本誌に、村松剛「人とその作品 三島由紀夫」掲載。 『学生との対話』(新潮社・新潮カセット講演、1988年4月22日。新潮CD講演、2002年6月25日)カセットテープ2巻。ケース装幀:木幡朋介。ライナーノーツ:佐伯彰一「座談家三島の魅力――爽やかな政治論」掲載。 CD2枚。ケース装幀:新潮社装幀室。写真は新潮社写真部。ライナーノート(ブックレット):同上。 収録内容:学生との対話――I、II(国家革新の原理)。1968年(昭和43年)10月3日に早稲田大学大隈講堂で録音されたもの。 『三島由紀夫 最後の言葉』(新潮社・新潮カセット対談、1989年4月20日。新潮CD講演、2002年6月25日)カセットテープ1巻。ケース装幀:木幡朋介。ライナーノーツ:田中美代子「三島由紀夫・最後の言葉」掲載。 CD1枚。ケース装幀:新潮社装幀室。写真は新潮社写真部。ライナーノート(ブックレット):同上。 収録内容:三島由紀夫 最後の言葉(聞き手古林尚)。1970年(昭和45年)11月18日夕方に三島邸で録音されたもの。 『学習院時代の秘密』(悠飛社、1996年12月)カセットテープ1巻。ケース。ライナーノーツ:桜田満「三島由紀夫の謎を解く鍵」掲載。 収録内容:学習院時代の秘密(三島、徳大寺公英)。1969年(昭和44年)11月12日に対談「戦争の谷間に生きて――青春を語る」として録音されたものの編集版。 『決定版 三島由紀夫全集41巻 音声(CD)』(新潮社、2004年9月10日)CD7枚。内函装幀:新潮社装幀室。装画は柄澤齊。ブックレット:「解題」収録。 収録内容:〔1〕わが友ヒットラー(第一幕)〔2〕わが友ヒットラー(第二幕、第三幕)〔3〕椿説弓張月〔4〕我が国の自主防衛について〔5〕悪の華――歌舞伎、英霊の聲、起て! 紅の若き獅子たち、からつ風野郎〔6〕青春を語る(対談:徳大寺公英)〔7〕私はいかにして日本の作家になつたか
※この「肉声資料」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「肉声資料」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。
- 肉声資料のページへのリンク