現在の「皇別摂家」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:00 UTC 版)
近衛信尋の子孫 常磐井家(真宗高田派法主、旧男爵、養子に入った堯猷は忠房の子) 近衛家(旧子爵、公爵近衛家の分家) 水谷川家(旧堂上格、旧男爵)(断絶見込) 一条昭良の子孫 醍醐家(旧堂上、旧侯爵) 南部家(旧盛岡藩主、旧伯爵、養子に入った利英は一条実輝の子) 佐野家(旧伯爵、佐野常羽の養子に入った常光は一条実輝の子)(断絶見込) 鷹司輔平の子孫 徳大寺家(旧堂上、旧公爵) 徳大寺家(旧男爵、公爵徳大寺家の分家) 東儀家(楽家) 梶野家(旧永世華族、旧男爵) 高千穂家(英彦山神宮宮司、旧男爵) 住友家(旧財閥、旧男爵) 山本家(旧堂上、旧子爵) 北河原家(旧堂上格、旧男爵) 千秋家(旧熱田大宮司、旧男爵) 華園家(真宗興正派門主、旧男爵)(断絶見込) 中院家(旧堂上、旧伯爵)(断絶見込) 室町家(旧堂上、旧伯爵)(断絶見込) 徳大寺家系図 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桃園天皇 直仁親王 典仁親王 光格天皇 仁孝天皇 孝明天皇 明治天皇 大正天皇 昭和天皇 明仁上皇 今上天皇 鷹司輔平 鷹司政熙 鷹司政通 鷹司輔熙 徳大寺公純 徳大寺実則 徳大寺公弘 徳大寺実厚 徳大寺公英 徳大寺実啓 係累縁者が多数に上るため、東山天皇以降の歴代天皇および関連する男系男子の人物を記載した。そのため、母方の系図は省略している。 遠祖の閑院宮直仁親王は、東山天皇の第六皇子として生まれ、閑院宮家を興した。 遠祖の鷹司輔平は、閑院宮直仁親王の第四王子として生まれ、鷹司基輝の養子となり、鷹司家を継承した。 六世の祖の徳大寺公純は、鷹司輔熙の密子として生まれ、徳大寺実堅の養子となり、徳大寺家を継承した。 高千穂家系図 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桃園天皇 直仁親王 典仁親王 光格天皇 仁孝天皇 孝明天皇 明治天皇 大正天皇 昭和天皇 太上天皇 今上天皇 鷹司輔平 鷹司政熙 鷹司政通 鷹司輔熙 徳大寺公純 徳大寺実則 徳大寺公弘 高千穂宣麿 高千穂俊麿 高千穂有孚 高千穂宣比古 係累縁者が多数に上るため、東山天皇以降の歴代天皇および関連する男系男子の人物を記載した。そのため、母方の系図は省略している。 遠祖の閑院宮直仁親王は、東山天皇の第六皇子として生まれ、閑院宮家を興した。 遠祖の鷹司輔平は、閑院宮直仁親王の第四王子として生まれ、鷹司基輝の養子となり、鷹司家を継承した。 曾祖父の徳大寺公純は、鷹司輔熙の密子として生まれ、徳大寺実堅の養子となり、徳大寺家を継承した。 醍醐家系図 後陽成天皇 一条昭良(兼遐) 醍醐冬基1 冬熙2 徳大寺公全 兼潔→経胤3 兼純4 冬香5 輝久6 輝弘7・9 四条隆生 忠順10・13 忠善8 隆謌 隆平 忠敬12 忠告11 忠貞 忠直 隆平 一条実輝 忠重14 格太郎 賢次郎 大児 忠宜15 忠久 忠和 忠久16 忠紀17 忠明
※この「現在の「皇別摂家」」の解説は、「皇別摂家」の解説の一部です。
「現在の「皇別摂家」」を含む「皇別摂家」の記事については、「皇別摂家」の概要を参照ください。
- 現在の「皇別摂家」のページへのリンク