梶野家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶野家の意味・解説 

梶野家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 05:04 UTC 版)

梶野家
本姓 桓武平氏高棟王流石井家庶流
家祖 梶野行篤
種別 公家
華族男爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
満州国鞍山市
凡例 / Category:日本の氏族

梶野家(かじのけ)は、桓武平氏高棟王流石井家庶流の華族男爵家。いわゆる「奈良華族」の一つ[1]

歴史

権大納言石井行弘次男梶野行篤を祖とする。行篤ははじめ奈良興福寺に入れられ無量寿院の住職になっていたが、明治元年(1868年)に勅命により復飾し、明治2年(1869年)に堂上格を与えられて一家を起こし梶野を家号とした[2]。明治9年(1876年)に華族に列し[3]、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、翌8日に男爵に叙された[1]

息子の行和が男爵位を継承し、その跡は華園男爵家出身の梶野行康が養子に入って3代男爵を継承。行康は昭和前期に満洲国の鞍山神社の宮司を務めていたため、満州国鞍山市大宮通鎮守山に住居があった[2]

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梶野家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶野家」の関連用語

梶野家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶野家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶野家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS