梶野敬三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶野敬三の意味・解説 

梶野敬三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梶野 敬三(かじの けいぞう、1854年6月26日嘉永7年6月2日[1][注 1]) - 1900年明治33年)2月27日[1][2][3][4][5])は、明治時代の政治家自由民権運動家衆議院議員(2期)。

経歴

相模国津久井郡太井村(神奈川県津久井郡中野町津久井町を経て現相模原市緑区)の豪農に生まれる[5]漢学を修めた[2][4]1880年(明治13年)国会開設請願運動に総代として故郷を代表した[1][5]。翌年からは中野村(神奈川県津久井郡中野町、津久井町を経て現相模原市緑区)にて定期法律研究会を開催し自由民権運動の啓蒙に努めた[5]1882年(明治15年)9月、自由党に入党し、1884年(明治17年)4月には神奈川県会議員に当選し1890年(明治23年)まで4期連続務めた[5]。この間、津久井郡を中心に起こった武相困民党事件では仲裁委員として解決に尽力した[5]。津久井郡には他に安西荘司、笹野源内の2人の自由党員がいた[5]。ほか、戸長、学区取締、村会議員などを歴任した[2]

1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙では神奈川県第5区から立憲自由党所属で出馬し当選[4]。つづく第6回総選挙でも当選したが[4]、在職中に脳溢血により死去した[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『衆議院議員列伝』177頁では安政元年6月10日生。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梶野敬三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶野敬三」の関連用語

梶野敬三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶野敬三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶野敬三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS