梶賀町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 梶賀町の意味・解説 

梶賀町

読み方:カジカチョウ(kajikachou)

所在 三重県尾鷲市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒519-3923  三重県尾鷲市梶賀町

梶賀町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 23:15 UTC 版)

梶賀町(かじかちょう)は、三重県尾鷲市町名[6]


  1. ^ あくまでも「休校」であるため、「尾鷲市立小学校及び中学校設置条例」上は現存する[16]
  2. ^ a b 2017年時点の報道で「100年以上続く」と書かれている[8]
  3. ^ 開通区間は幅4m、延長4.907kmであった[23]。開通当初は三重県道尾鷲二木島熊野線で、1970年(昭和45年)4月に国道311号に昇格した[23]。同年6月6日には市内で国道昇格記念祝賀会が開催された[23]
  4. ^ 当時の全戸数は139戸であったが、正組合員数は140人であった[35]。これは正組合員として法人(大敷網=定置網)が1人加入していたことによる[35]
  5. ^ 梶賀のイセエビ刺網漁は、イセエビの資源としての重要性から、1955年(昭和30年)頃には漁に使う網を個人所有ながら漁協倉庫に共同で保管し、出漁に際しても各戸から1人ずつ出て2人1組で共同操業を行っていた[36]。また3分の2以上が出漁できないときはイセエビ漁を見合わせるなど、「平等」の精神が徹底されていた[37]
  6. ^ 梶賀の定置網漁は個人経営として始まり、後に漁業組合が漁業権を取得して三重県外の業者を雇用する、または業者と漁場賃貸契約を結んで経営した[40]1938年(昭和13年)から梶賀の全戸が加入する「梶賀浦共同鰤大敷組合」の経営に代わり、乗組員は毎年全戸を対象に募集され、抽選で決定していた[40]。その後、梶賀大敷株式会社という定置網漁の専門会社となった[41]
  1. ^ 三重県尾鷲市梶賀町 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2017年6月23日閲覧。
  2. ^ a b 人口・世帯数(毎月更新) - 2019年度住民基本台帳人口住民基本台帳人口8月分” (PDF). 尾鷲市 (2019年8月2日). 2019年8月21日閲覧。
  3. ^ a b 梶賀町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2017-05 -23閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 314.
  7. ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 1189.
  8. ^ a b c d e f g h i 新良雅司「伝統食 魚燻製ビジネス 婦人会活動 市が協力隊」読売新聞2017年6月22日付朝刊、13版栃木3、地域面30ページ
  9. ^ 大和まこ (2016年7月31日). “ローカルフード「あぶり」を求めて三重の小さな港町、梶賀へ”. コロカル. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  10. ^ a b 広部憲太郎"漁師町の「あぶり」量産へ 梶賀まちおこしの会 三重県尾鷲市"朝日新聞2017年3月5日付朝刊、東海経済面6ページ
  11. ^ a b c d e f 泉 1981, p. 22.
  12. ^ 泉 1981, p. 24.
  13. ^ a b c d e f g h i 平凡社 1983, p. 935.
  14. ^ 就学等に関する規則”. 尾鷲市 (2007年4月1日). 2019年8月21日閲覧。
  15. ^ 「過疎さびし2校が休校 小中統廃合さらに 東紀州で4年連続」朝日新聞1998年2月21日付朝刊、三重版
  16. ^ 尾鷲市立小学校及び中学校設置条例”. 昭和39年6月22日尾鷲市条例第21号. 尾鷲市 (2013年7月13日). 2017年6月23日閲覧。
  17. ^ a b 泉 1981, p. 19.
  18. ^ a b 梶賀のハラソ祭り”. 東紀州ほっとネット くまどこ:東紀州百科事典. 東紀州ITコミュニティ. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  19. ^ 泉 1981, p. 31.
  20. ^ a b 「過疎さびし2校が休校 小中統廃合さらに 東紀州で4年連続」朝日新聞1998年2月21日付朝刊、三重版
  21. ^ 大越はじめ (2014年10月24日). “あぶる原風景”. 日本仕事百科. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  22. ^ 泉 1981, p. 30.
  23. ^ a b c d e f 三重県尾鷲市役所 編 1971, p. 779.
  24. ^ a b 泉 1981, p. 21.
  25. ^ 泉 1981, p. 27.
  26. ^ a b 「希望胸に初登校 各地の小中学校で入学式」朝日新聞1997年4月8日付朝刊、三重版
  27. ^ a b 「豪雨一過、不安なお 復旧急ぐ熊野、食料品届かぬ地区も」朝日新聞2001年10月3日付朝刊、三重版24ページ
  28. ^ a b c 「途切れていた約2キロが開通 国道311号」朝日新聞2001年11月23日付朝刊、三重版20ページ
  29. ^ 広部憲太郎"地域の味「あぶり」で起業 尾鷲・梶賀町 薫製の生産を株式会社化 株主は住民■販路拡大へ"朝日新聞2017年5月18日付朝刊、三重版25ページ
  30. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  31. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  32. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  33. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  34. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  35. ^ a b 泉 1981, p. 34.
  36. ^ 泉 1986, p. 48, 54.
  37. ^ 泉 1986, p. 48, 54-55.
  38. ^ a b c 泉 1981, p. 32.
  39. ^ 「色鮮やか、江戸の捕鯨法 尾鷲でハラソ祭り」朝日新聞1999年1月16日付朝刊、三重版
  40. ^ a b 泉 1986, p. 47.
  41. ^ a b c 百合草健二「東紀州 漁師への道険し 尾鷲の体験教室10回目 受講110人、就業1人」朝日新聞2007年12月2日付朝刊、三重版35ページ
  42. ^ ア 経営体階層別経営体数”. 2013年漁業センサス第4巻海面漁業に関する統計(漁業地区編)第2分冊 関東・東海・近畿 (2015年7月24日). 2017年6月25日閲覧。
  43. ^ 4 漁業就業者数”. 2013年漁業センサス第4巻海面漁業に関する統計(漁業地区編)第2分冊 関東・東海・近畿 (2015年7月24日). 2017年6月25日閲覧。
  44. ^ a b 三重県|漁港・漁場:梶賀漁港”. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  45. ^ 中村美恵 (2016年). “伝統ある梶賀のあぶりで地域の活性化を”. 全国漁業協同組合連合会. 2017年6月30日閲覧。
  46. ^ a b c 泉 1986, p. 49.
  47. ^ a b c d ハラソ祭り”. 尾鷲まるごと観光物産WEB. 尾鷲市水産商工食のまち課. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月29日閲覧。
  48. ^ 「捕鯨伝える祭りピンチ 無形文化財、若者不足で中止 尾鷲」朝日新聞1991年1月12日付朝刊、名古屋本社版1社27ページ
  49. ^ a b c d e 梶賀町 ハラソ祭り”. 観光三重. 三重県観光連盟. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月29日閲覧。
  50. ^ 第2175回 「炙(あぶ)って食べて 人情港町」”. 遠くへ行きたい. テレビマンユニオン. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  51. ^ "「あぶり」作り 今年も本格化 尾鷲の郷土食"朝日新聞2006年5月25日付朝刊、三重版31ページ
  52. ^ a b カズキ (2017年6月29日). “金子貴俊「これはおいしい」!雨の町・尾鷲はなんでもお茶漬け”. ジェイ・キャスト. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  53. ^ JAPA-NAVI 三重“尾鷲””. 日本放送協会 (2017年6月29日). 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  54. ^ これぞまさしく地産地消!地元の漁師さん達が獲ってきた新鮮な魚を、塩だけで味付けをして炙りに!『梶賀のあぶり』を現地で食します!”. M子の地産地消レストラン. ゲンキ3ネット (2017年4月10日). 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  55. ^ 泉 1981, pp. 21–22.
  56. ^ 尾鷲市ふれあいバスのご案内(時刻表・料金・路線図)”. 尾鷲市 (2023年4月1日). 2024年5月14日閲覧。
  57. ^ a b 「国道311号、4年後に全線開通へ 最後のトンネル来年着工」朝日新聞1998年3月10日付朝刊、三重版
  58. ^ a b c 三重県尾鷲市役所 編 1969, p. 814.
  59. ^ a b c d 三重県尾鷲市役所 編 1969, p. 808.
  60. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。


「梶賀町」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶賀町」の関連用語

梶賀町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶賀町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2024 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶賀町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS