現在の「ラジオ体操」誕生、そして「みんなの体操」へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:34 UTC 版)
「ラジオ体操」の記事における「現在の「ラジオ体操」誕生、そして「みんなの体操」へ」の解説
1951年(昭和26年) 5月 現在のラジオ体操第1を制定、放送開始。 9月 「ラジオ体操の歌」(脇太一作詞、大中恩作曲)発表。 1952年(昭和27年) 6月 職場向けとして現在のラジオ体操第2を制定、放送開始。 1953年(昭和28年) 7月 夏期巡回ラジオ体操会開始。 1956年(昭和31年) 3月 現在の「ラジオ体操の歌」(藤浦洸作詞、藤山一郎作曲)発表。 1962年(昭和37年) 3月 全国ラジオ体操連盟創設。10月 1000万人ラジオ体操祭開始。 1963年(昭和38年) 1月 耐寒ラジオ体操会開始。 1978年(昭和53年) 7月 ラジオ体操50周年記念第17回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を明治神宮外苑広場(東京都)で開催。 1988年(昭和63年) 8月 ラジオ体操60周年記念第27回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を長野運動公園陸上競技場(長野市)で開催。 1998年(平成10年) 8月 ラジオ体操70周年記念第37回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を国立霞ヶ丘競技場(東京都)で開催。 1999年(平成11年) 9月 「みんなの体操」を制定。 2000年(平成12年) 8月 「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」と改称し、宮城陸上競技場(仙台市)で開催。 2008年(平成20年) 8月 ラジオ体操80周年記念第47回「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」を東京国際展示場(東京都)で開催。 2018年(平成30年) ラジオ体操90周年を記念し、ロゴマークを制定。 2019年(令和元年) みんなの体操20周年
※この「現在の「ラジオ体操」誕生、そして「みんなの体操」へ」の解説は、「ラジオ体操」の解説の一部です。
「現在の「ラジオ体操」誕生、そして「みんなの体操」へ」を含む「ラジオ体操」の記事については、「ラジオ体操」の概要を参照ください。
- 現在の「ラジオ体操」誕生、そして「みんなの体操」へのページへのリンク