現在のRISCとは? わかりやすく解説

現在のRISC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 07:19 UTC 版)

RISC」の記事における「現在のRISC」の解説

2009年現在では、「RISC対CISC」という単純な優劣論争は、技術的にはもはや意味を持たないx86などの代表的なCISCプロセッサ内部的にRISCアーキテクチャ段階的に取り入れ逆に代表的なRISCプロセッサ命令数の追加続けているためである。 RISC当初設計思想は「少な簡潔な命令数による、回路設計単純化パイプライン効果最大化によって、性能向上と低コスト化、更には容易な動作周波数の向上実現する」ものであった。しかし現在の主要なRISCプロセッサは、商用計算用の10進数演算や、暗号化仮想化アウト・オブ・オーダー実行などの複雑な命令追加し続けている。この背景には、当初より幅広い用途新し機能求められていること、性能確保したまま多数命令実装できる半導体技術回路設計技術の向上単純な動作周波数の向上には消費電力発熱などの副作用限界があった。以降マルチコア化へ性能上の舵を切ることになる。このため現在では高性能プロセッサ開発は、開発費用製造費用設備投資など)も膨大になり、大規模なチップメーカー以外はハイエンドプロセッサ開発・製造が困難となっている。 とはいえ命令数と回路規模以外は依然としてRISC設計思想強く残る。命令32ビットチップこそ固定小数32ビット浮動小数64ビットSIMD128ビットとなるが各ユニットで常に固定長アドレッシングモードレジスタ - レジスタとロード・ストアの二種しかないことに変わりなく、レジスタIA-64は別として、x64比較しても倍の32本以上を持つ。こうしたこともあって、プロセッサ分類として、x86System zなどを「CISC」、MIPSPOWERSPARCなどを「RISC」と呼ぶ事は、なお一般的である。 市場別には、パーソナルコンピュータメインフレームでは、過去命令セットとの後方互換性重視されCISCがほぼ独占している。UNIXサーバー市場では、ローエンドCISC(主にx86)、ハイエンドRISCPOWERSPARCなど)が多数派である。UNIXワークステーションにおいてもほぼRISC携帯電話・ゲーム機(ただし2013年PlayStation 4Xbox Onex86になった)・ネットワーク機器など組み込み市場では、命令セット後方互換性重視されず、低消費電力かつ高性能プロセッサ強く求められ32ビット64ビットプロセッサではほぼRISC独占している(ARMMIPSPowerPCSuperHなど)。

※この「現在のRISC」の解説は、「RISC」の解説の一部です。
「現在のRISC」を含む「RISC」の記事については、「RISC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在のRISC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在のRISC」の関連用語

現在のRISCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在のRISCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRISC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS