ラジオ体操第1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラジオ体操第1の意味・解説 

ラジオ体操第1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:34 UTC 版)

ラジオ体操」の記事における「ラジオ体操第1」の解説

1951年制定同年5月6日放送開始現在の体操3代目初代1928年11月1日 - 1946年4月13日 (ただし、1945年8月15日 - 22日放送中止)『ヘルプスト進行曲(可愛歌手)』 作曲福井直秋 1939年武内俊子作詞による「朝風そよそよラジオは響く一、二、三」と歌い出す歌詞付いた。この歌詞付きバージョンには「朝日浴びて」という題名与えられた。 初代第1用の曲としては『ヘルプスト進行曲(可愛歌手)』の他にも「其二」、「其三」、「其四」等の別の曲が作られたが、それらは比較短期間にて使用終了となった体操は以下の11科目からなる 膝を屈伸する運動 頭を前後にまげる運動 頭を横にまわす運動 腕を横から斜め上に振る運動 腕を前から上に振りあげる運動 手を外にかえし腕を横から斜め上にあげ胸を後ろへまげる運動 片腕横からあげながら体を横にまげる運動 体を前後にまげる運動 腕を横斜め上に振り体を横にまわす運動 膝を屈伸する運動 腕を前から上にあげる運動 2代目1946年4月14日 - 1947年8月31日作曲服部正 ハ長調 振付日本女子体育指導者連盟 2代目ラジオ体操号令廃し先に作られた曲に合わせて動き作られたのが特色動き難解さ加えて放送時は音声でその動き伝えるのが困難な為、全国への巡回指導始まったものの、普及せず短期間放送終了した2代目第2、第3も同様)体操は以下の10科目からなる 膝をまげ伸ばしする運動 腕を前と上とに振る運動 首をまわす運動 腕を振り体を捻転する運動 腕を上にあげ胸をそらす運動 腕を横より振り上げ体を横にまげる運動 体を前と後ろにまげる運動 両脚でとぶ運動 腕を振り内よりまわし膝をまげ伸ばしする運動 腕を上にあげ横より下ろして呼吸する運動 3代目1951年5月6日 -作曲服部正 ニ長調老若男女問わず誰でもできることポイント置いた体操」である。小学校から工場などの職場まで広く使われており、一般的にはラジオ体操といえば第1のことを指すことが多い。 体操は以下の13科目からなる 背伸び運動 腕を振ってあしをまげのばす運動 腕をまわす運動 胸をそらす運動 からだを横にまげる運動 からだを前後にまげる運動 からだをねじる運動 腕を上下にのばす運動巡回体操みんなの体操会では掛け声で言う) からだを斜め下にまげ、胸をそらす運動 からだをまわす運動 両あしでとぶ運動 腕を振ってあしをまげのばす運動 深呼吸運動

※この「ラジオ体操第1」の解説は、「ラジオ体操」の解説の一部です。
「ラジオ体操第1」を含む「ラジオ体操」の記事については、「ラジオ体操」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラジオ体操第1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ体操第1」の関連用語

ラジオ体操第1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ体操第1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ体操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS